アカウント名:
パスワード:
つい先日、とあるソフトウェアをビルドしようとして、Lion以降でないとダメなことを知り愕然としたでござる。過去のソースにも一律制限がかかってるってどいうこと。
早いよ!
一度Macで開発してみるとわかるよ。Windowsにたとえると、.NETが導入されてからしばらくしてWin32切り捨て、WinRTが導入されてからしばらくして.NET切り捨て、みたいな感じなので4バージョンくらいに同時対応するとかそもそも不可能。
Vistaや7のx64上でWin16アプリが動作しなくなってMSが非難されていたのを思い出されますね
いかにMSが過去からの資産を大事にしてきたか、よく分かる対応ですよね。おそらくネイティブ対応してないだけで、XPモードで動くと思われますし。
そのXPモードも、Windows 8では用意されなくなりましたね。つーか元々開発環境についての話のはずが、いつの間にか実行環境の話に更にはVM稼働の話にとズレまくってるんですが。# VisualStudioの過去バージョン動作保証切り捨てられっぷりや# プロジェクト定義?の変遷っぷりも相当のもの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ただしビルドできないソフトも… (スコア:0)
つい先日、とあるソフトウェアをビルドしようとして、Lion以降でないとダメなことを知り愕然としたでござる。
過去のソースにも一律制限がかかってるってどいうこと。
早いよ!
Re: (スコア:0)
一度Macで開発してみるとわかるよ。
Windowsにたとえると、.NETが導入されてからしばらくしてWin32切り捨て、WinRTが導入されてからしばらくして.NET切り捨て、みたいな感じなので4バージョンくらいに同時対応するとかそもそも不可能。
Re:ただしビルドできないソフトも… (スコア:0)
Vistaや7のx64上でWin16アプリが動作しなくなってMSが非難されていたのを思い出されますね
Re: (スコア:0)
いかにMSが過去からの資産を大事にしてきたか、よく分かる対応ですよね。
おそらくネイティブ対応してないだけで、XPモードで動くと思われますし。
Re: (スコア:0)
そのXPモードも、Windows 8では用意されなくなりましたね。
つーか元々開発環境についての話のはずが、いつの間にか実行環境の話に
更にはVM稼働の話にとズレまくってるんですが。
# VisualStudioの過去バージョン動作保証切り捨てられっぷりや
# プロジェクト定義?の変遷っぷりも相当のもの。