アカウント名:
パスワード:
WWDCのエントリでもコメントしたけど、
別にRetinaじゃなくてもいいから、IvyBridge+USB3.0だけでいいから早よ。
…いや嘘です。やっぱりRetinaほしいです。
#やっぱり生産がネックなのかなあ。
iMacのRetinaは難しそうです。
そもそも、Ivy Bridgeの内蔵GPUは最大2560×1600までしか表示できません。これでは、15インチのRetina(2880x1800)が精一杯です。http://news.mynavi.jp/news/2012/04/13/004/index.html [mynavi.jp]
この制約はディスクリートGPUで回避できますが、MacBook Proと同じGeForce GT 650Mでも、最大3840x2160までしか表示できません。http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-650m-jp.html#pdpContent=2 [nvidia.co.jp]
一方、21インチのRetinaは3840x2160、27インチなら5120x2880を処理するGPUが必要です。これだけの解像度を扱うGPUは、NvidiaのサイトにもAMDのサイトにも見つかりませんでした。
追記。Dual-link DVIとDisplayPort 1.2の上限が2560x1600なので、これを超える性能が必要とされていなかったからかもしれません。
AMD Radeon HD 7970なら4k2k用に4096x2160をサポートしていますが、それでも21インチRetinaが精一杯。
はうう。そうなんですね。まあ買い替えるなら21インチでいいんですけどね。
#まあ非RetinaのiMac期待するしかないのか
丁度AMDからFirePro W600 [amd.com]が発表されました. デジタルサイネージ向けで単体ディスプレイに対して最大4096x2304, 同時6画面まで出力できますので, かつてのIBM T220 [ibm.com]の様に複数のディスプレイケーブルで接続とかなら十分に対応可能かと.
Mac miniはもちろん、iMacに積むにもコスト高ですが、MacPro用としては十分にアリかと。>FirePro W600
縦長のディスプレイを3台並べた…ということにして接続する27インチRetinaディスプレイとか、面白い。もし2台分で済むなら、Thunderboltケーブル1本で接続できるし。
それって「十分に対応可能」っていうか「やろうと思えば不可能ではない」のほうが近い気が・・・
10年くらい前のT221でも3840×2400pxとか画面2-4分割入力等の特殊なことしてましたけど、実際に画面出せた訳だし、何とかなりそうな気も。
iMacなら、基本的には内蔵パネルに映像出せれば良いだけですし、HD7970を2系統乗せて分割出力するとか方法はありそうな気がします。
デスクトップ向けのマザーはノートと違って廃熱と、スペースの制約あまり受けないので、何とかしようと思えば何とかなったり。
iMacでRetinaって、27インチで出すわけだからとんでもないことになるよね。
暫くは無理じゃないかな?
Intelのロードマップかなにかには、ラップトップの画面の精密さはここ数年で飛躍的に向上するが,大型液晶はそうはいかない,と書いてあった.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
iMac早くしてくれ (スコア:3)
WWDCのエントリでもコメントしたけど、
別にRetinaじゃなくてもいいから、IvyBridge+USB3.0だけでいいから早よ。
…いや嘘です。やっぱりRetinaほしいです。
#やっぱり生産がネックなのかなあ。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
iMacのRetinaは難しそう (スコア:5, 参考になる)
iMacのRetinaは難しそうです。
そもそも、Ivy Bridgeの内蔵GPUは最大2560×1600までしか表示できません。これでは、15インチのRetina(2880x1800)が精一杯です。
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/13/004/index.html [mynavi.jp]
この制約はディスクリートGPUで回避できますが、MacBook Proと同じGeForce GT 650Mでも、最大3840x2160までしか表示できません。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-650m-jp.html#pdpContent=2 [nvidia.co.jp]
一方、21インチのRetinaは3840x2160、27インチなら5120x2880を処理するGPUが必要です。これだけの解像度を扱うGPUは、NvidiaのサイトにもAMDのサイトにも見つかりませんでした。
Re:iMacのRetinaは難しそう (スコア:3)
追記。
Dual-link DVIとDisplayPort 1.2の上限が2560x1600なので、これを超える性能が必要とされていなかったからかもしれません。
AMD Radeon HD 7970なら4k2k用に4096x2160をサポートしていますが、それでも21インチRetinaが精一杯。
Re:iMacのRetinaは難しそう (スコア:2)
はうう。そうなんですね。
まあ買い替えるなら21インチでいいんですけどね。
#まあ非RetinaのiMac期待するしかないのか
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:iMacのRetinaは難しそう (スコア:2)
丁度AMDからFirePro W600 [amd.com]が発表されました. デジタルサイネージ向けで単体ディスプレイに対して最大4096x2304, 同時6画面まで出力できますので, かつてのIBM T220 [ibm.com]の様に複数のディスプレイケーブルで接続とかなら十分に対応可能かと.
Re:iMacのRetinaは難しそう (スコア:2)
Mac miniはもちろん、iMacに積むにもコスト高ですが、MacPro用としては十分にアリかと。>FirePro W600
縦長のディスプレイを3台並べた…ということにして接続する27インチRetinaディスプレイとか、面白い。
もし2台分で済むなら、Thunderboltケーブル1本で接続できるし。
Re:iMacのRetinaは難しそう (スコア:1)
それって「十分に対応可能」っていうか「やろうと思えば不可能ではない」のほうが近い気が・・・
Re:iMacのRetinaは難しそう (スコア:2)
10年くらい前のT221でも3840×2400pxとか
画面2-4分割入力等の特殊なことしてましたけど、
実際に画面出せた訳だし、何とかなりそうな気も。
iMacなら、基本的には内蔵パネルに映像出せれば良いだけですし、
HD7970を2系統乗せて分割出力するとか方法はありそうな気がします。
デスクトップ向けのマザーはノートと違って
廃熱と、スペースの制約あまり受けないので、
何とかしようと思えば何とかなったり。
Re:iMac早くしてくれ (スコア:2)
こればっかりは、Appleの力だけではどうにもならんわな。
Re: (スコア:0)
iMacでRetinaって、27インチで出すわけだから
とんでもないことになるよね。
暫くは無理じゃないかな?
Re: (スコア:0)
Intelのロードマップかなにかには、ラップトップの画面の精密さはここ数年で飛躍的に向上するが,
大型液晶はそうはいかない,と書いてあった.