アカウント名:
パスワード:
ユーザにとって本家(公式業者)がちゃんと対応してくれるなら特に何もない訳でレトロ含めコストかかるからそういうの辞めてと言われてもどうなんだろう
# あなた達の仕事はそこでしょう、個人で容易に出来るなら価値が無いわけで
聞いた話なんで恐縮ですがAppleの製品(主にiOSデバイス?)はバッテリーの交換でも液晶の割れでもホームボタンの故障でも全て修理ではなく「本体ごと交換」するらしいので、そのあたりが環境にやさしくないしもうちょっと修理しやすくして交換じゃなくて修理で対応できるようにしようぜ、ってことじゃないですかね
このトピックとは脱線しますが…整備済み製品が公式に販売されてることからまず間違いなく修理して再利用されてると思いますよ.「修理に出して代替品を貸し出して設定を移して修理が完了したら代替から設定をまた移して返却して」とかするより本体ごと交換の方が圧倒的に合理的な手法じゃないですかね.設定とかアプリとかもろもろソフトウェア的な状態を全部ハードに紐付けられることなく管理できてるからできる芸当だと思います.
そうやって正規業者だって開封する場面はあるわけだし、ライセンスさえ受けたら途端に開封が楽になるわけでもあるまいし、iFixitが言うような無ライセンス業者やユーザーへの意地悪だ、というのはさすがに言い掛かりだと思います。単に極限まで小型化するためこういう構造を選んだだけじゃないでしょうかね。
正規業者でもiPod/iPhoneの場合は基本本体交換で、部品レベルで交換するのは再生品を作るところ(=Apple)だけだったと思います。最近は事情が違うのかもしれませんが。
先月、AppleStore銀座店に4sの修理に持って行ったら、その場で開けて修理か本体交換かの2択に迫られました。(その場で修理なら初期化されない)AppleStoreの店員に修理能力があることに感動しました。
多分、社内の手順書通りにやれば結構簡単に開ける手段があるのではないかと予測します。
4S、もうぶっ壊れたのかよ(笑)
>そうやって正規業者だって開封する場面はあるわけだし、ライセンスさえ受けたら途端に開封が楽になるわけでもあるまいし、>iFixitが言うような無ライセンス業者やユーザーへの意地悪だ、というのはさすがに言い掛かりだと思います。
たとえばネジ止めでいいのに再利用不可能な両面テープ貼り付けにしたり、割れやすいプラスチックパーツでラッチをかけたりするのは分解する者へのペナルティとして常套手段ですよ。
両面テープやらラッチ含むプラパーツやらは大量製造すれば極端に安価になる反面個別で確保するとやたらコストが上がります。結果として大規模な修理関係者(=最たるものは自分自身)を優遇するための施策です。
さすがにこれを理解できないなら10年製造業やってきてくれとしかいえません。
>間違いなく修理して再利用されてると思いますよ.なんだ妄想かよ
#2121882本体交換でもその後コッチのがアッチで部品交換でリファビッシュ再生提供だときいてますユーザとしても預かり修理よりその場交換の方が理に叶ってる、んじゃないかと
そんなあなたにはこのカクテルを・・・一台のiPadをミキサーに入れます。そして・・・
まだミキサーの餌食になってない?
#えぇ疲れてます
ミキサーにそのまま入らなくて砕いてから入れるからインパクトにかけるんですよねぇ…
そうね。第1世代のiPod nanoも第6世代になって帰ってきたしね。
>聞いた話なんで恐縮ですが
2ちゃんねるあたりで?
×修理業者に優しくない○非公式修理業者に優しくないですよね。ひどい釣りタイトルだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
ユーザにとって本家(公式業者)がちゃんと対応してくれるなら特に何もない訳で
レトロ含めコストかかるからそういうの辞めてと言われてもどうなんだろう
# あなた達の仕事はそこでしょう、個人で容易に出来るなら価値が無いわけで
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
聞いた話なんで恐縮ですがAppleの製品(主にiOSデバイス?)はバッテリーの交換でも液晶の割れでもホームボタンの故障でも全て修理ではなく「本体ごと交換」するらしいので、そのあたりが環境にやさしくないしもうちょっと修理しやすくして交換じゃなくて修理で対応できるようにしようぜ、ってことじゃないですかね
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
このトピックとは脱線しますが…
整備済み製品が公式に販売されてることからまず間違いなく修理して再利用されてると思いますよ.
「修理に出して代替品を貸し出して設定を移して修理が完了したら代替から設定をまた移して返却して」とかするより本体ごと交換の方が圧倒的に合理的な手法じゃないですかね.設定とかアプリとかもろもろソフトウェア的な状態を全部ハードに紐付けられることなく管理できてるからできる芸当だと思います.
Re: (スコア:0)
そうやって正規業者だって開封する場面はあるわけだし、ライセンスさえ受けたら途端に開封が楽になるわけでもあるまいし、iFixitが言うような無ライセンス業者やユーザーへの意地悪だ、というのはさすがに言い掛かりだと思います。
単に極限まで小型化するためこういう構造を選んだだけじゃないでしょうかね。
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:2)
正規業者でもiPod/iPhoneの場合は基本本体交換で、部品レベルで交換するのは再生品を作るところ(=Apple)だけだったと思います。最近は事情が違うのかもしれませんが。
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
先月、AppleStore銀座店に4sの修理に持って行ったら、その場で開けて修理か本体交換かの2択に迫られました。
(その場で修理なら初期化されない)
AppleStoreの店員に修理能力があることに感動しました。
多分、社内の手順書通りにやれば結構簡単に開ける手段があるのではないかと予測します。
Re: (スコア:0)
4S、もうぶっ壊れたのかよ(笑)
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>そうやって正規業者だって開封する場面はあるわけだし、ライセンスさえ受けたら途端に開封が楽になるわけでもあるまいし、
>iFixitが言うような無ライセンス業者やユーザーへの意地悪だ、というのはさすがに言い掛かりだと思います。
たとえばネジ止めでいいのに再利用不可能な両面テープ貼り付けにしたり、
割れやすいプラスチックパーツでラッチをかけたりするのは
分解する者へのペナルティとして常套手段ですよ。
両面テープやらラッチ含むプラパーツやらは大量製造すれば極端に安価になる反面
個別で確保するとやたらコストが上がります。
結果として大規模な修理関係者(=最たるものは自分自身)を優遇するための施策です。
さすがにこれを理解できないなら10年製造業やってきてくれとしかいえません。
Re: (スコア:0)
ということで、整備済み製品があるからといって修理が行われていることの根拠にはなりません。
Re: (スコア:0)
>間違いなく修理して再利用されてると思いますよ.
なんだ妄想かよ
Re: (スコア:0)
#2121882
本体交換でもその後コッチのがアッチで部品交換でリファビッシュ再生提供だときいてます
ユーザとしても預かり修理よりその場交換の方が理に叶ってる、んじゃないかと
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
# 明日のお休み有意義に…使える希望があんまりないかも
Re: (スコア:0)
そんなあなたにはこのカクテルを・・・
一台のiPadをミキサーに入れます。そして・・・
まだミキサーの餌食になってない?
#えぇ疲れてます
Re: (スコア:0)
ミキサーにそのまま入らなくて砕いてから入れるからインパクトにかけるんですよねぇ…
Re: (スコア:0)
そうね。
第1世代のiPod nanoも第6世代になって帰ってきたしね。
Re: (スコア:0)
>聞いた話なんで恐縮ですが
2ちゃんねるあたりで?
Re:言いたいことがいまいちわかんない (スコア:1)
こういうのこそステマだよな、って気も。
Re: (スコア:0)
×修理業者に優しくない
○非公式修理業者に優しくない
ですよね。ひどい釣りタイトルだ