「しまう」は確かに悪い意味での使用が多いですが、必ずしもそうとは限りません。
例えば、Google検索「済むようになってしまう」 [google.co.jp]では肯定的な使用例も多く見受けられますし、Google検索「できてしまうかも」 [google.co.jp]でも肯定的な例は少なからず見受けられます。
また、大辞泉の「しまう」の項には「その動作•行為が完了する、すっかりその状態になる意を表す」という記述が「そのつもりでないのに、ある事態が実現する意を表す」とは別に記述されています。例文としても「早く食べて—•いなさい」が挙げられており、この場合食べ終わるのは悪いことであるとは言えません。
一方大辞林では「終わったことを強調したり、不本意である、困ったことになった、などの気持ちを添えたりすることもある」との記述があります。つまり「終わったことを強調」と「不本意である、困ったことになった、などの気持ちを添える」の2つは独立して並べられており、またどちらの意味も必ず含む訳ではないと示されています。
つまり、このタレコミ文がどう読めてしまうかによって、その人が何を考えながら文章を読んだかが分かってしまう、ということか。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
Re:「なってしまう」? (スコア:4, 参考になる)
「しまう」は確かに悪い意味での使用が多いですが、必ずしもそうとは限りません。
例えば、Google検索「済むようになってしまう」 [google.co.jp]では肯定的な使用例も多く見受けられますし、Google検索「できてしまうかも」 [google.co.jp]でも肯定的な例は少なからず見受けられます。
また、大辞泉の「しまう」の項には「その動作•行為が完了する、すっかりその状態になる意を表す」という記述が「そのつもりでないのに、ある事態が実現する意を表す」とは別に記述されています。例文としても「早く食べて—•いなさい」が挙げられており、この場合食べ終わるのは悪いことであるとは言えません。
一方大辞林では「終わったことを強調したり、不本意である、困ったことになった、などの気持ちを添えたりすることもある」との記述があります。つまり「終わったことを強調」と「不本意である、困ったことになった、などの気持ちを添える」の2つは独立して並べられており、またどちらの意味も必ず含む訳ではないと示されています。
Re:「なってしまう」? (スコア:1)
つまり、このタレコミ文がどう読めてしまうかによって、その人が何を考えながら文章を読んだかが分かってしまう、ということか。
1を聞いて0を知れ!