アカウント名:
パスワード:
初代iPhoneが ARM11(ARMv6) [wikipedia.org]らしいのでARMv5ということはその前の世代のアーキテクチャですよね。
より安価な旧世代のARMプロセッサでiOSを動かそうとしているのかと思いました。ちなみにARMv5のプロセッサというと…真っ先に思いつくのはXScale。りなざうでiOSが動くフラグが立った…!?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
こっそりと適性テストやらせてたってことですかね。
いいねえ,余裕のある会社は。
Re: (スコア:0)
初代iPhoneが ARM11(ARMv6) [wikipedia.org]らしいので
ARMv5ということはその前の世代のアーキテクチャですよね。
より安価な旧世代のARMプロセッサでiOSを動かそうとしているのかと思いました。
ちなみにARMv5のプロセッサというと…真っ先に思いつくのはXScale。
りなざうでiOSが動くフラグが立った…!?
Re:そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
単なるテストじゃなければその辺じゃないですかね?
実は,こうやってインターンの働きによってnanoは生まれた,とか。
Re:そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
安価という側面もあるかもしれませんが、特定のベンダのCPUに依存しない自由度を考えると、
命令セットのバージョンは低いほうに合わせていたほうが選択肢が広がる…ということでしょう。
ARMはARM7時代のv4で基本アーキテクチャは完成しているので、
v4でもたいていのOSは動くでしょう。
(とはいえ今時さすがにv4は古いので、v5あたりが最低ラインかな)
Re: (スコア:0)
北米が本社の会社で仕事をしていますが、学生のインターンにはそういった類の仕事を与えてます。
Re:そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
学生にとっても企業にとっても不幸な結果になりにくいですよね。
・こういう仕事をしていて,こういう人材を求めている
ってのが明確になるわけで。
企業にとってはムダではなく,一種の社会貢献ともいえますしね。