アカウント名:
パスワード:
一見すると、Appleの大きな売り上げって、Appleスゲー、iPhone スゲーというよりは、いろいろとな所から搾取をしている結果に見えなくもない(汗)ので、先のスレと似たような話のもって行き方になってしまうが、
製造先の工場とか、部品メーカーとか、各国のApple法人や、当然米国のAppleでも、それぞれの工場に大量の金を落として、それぞれの法人の法人税で各国に金を落としていると思えば、それほど目くじらを立てなくても思わないでない。(誰も目くじらを立ててないかもしれないが)。米ドルに換えていると言うよりは、それぞれの販売国に
東芝とシャープ、米アップル向け有機EL生産を計画http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110117aaaa.html [nikkan.co.jp]アップルは、エルピーダにも投資している模様。http://www.digitimes.com/news/a20110921PD216.html [digitimes.com]確かに最近買ったMacはエルピーダのメモリばかりでした。
正直、Andorid 携帯を買うより日本経済に役立ちそうですね。せめて、GALAXYは買わないでもらいたい。我慢ならない。パネルや半導体の日本の負けっぷりを思うと韓国製をパッシングしても良いくらいだと思う。ぶっちゃけ、Apple製品買わなくて良いから、国産のガラスマ/タブレットを買ってくれ。って思う。
サムスン製品売れる → サムスン工場拡大 → 日本製の工場設備売れる
液晶、半導体、バッテリ設備、etcお得意さんですよ
#受動部品も相当買ってるんじゃなかったっけ
この人は、液晶と半導体産業が壊滅させられたのを知らないのか# 半導体は台湾にやられたのが大きいさらに言うとTV産業も# 薄利路線のチキンレースなのでサムスンといわず世界中TVでは苦しんでいるが
日本が最も強かった部分を奪われてしまって、売却と再編とリストラの嵐の結果、仕方がないから下請けとして泥臭いところを我々がかぶっているだけです # 無論、結果的に捨てた部分もあるが、捨てざるを得なかったのが本音です。再編せざるを得なかったから再編している。
無論、今の日本のハイテクがらみが景気が良くて雇用を回して韓国並みに売り上げが
そうやって自国産業が落ちぶれた理由を外に求め続けている限り日本再生の目はありませんよ。(アメリカの自動車産業がそうであったように)
日本メーカーが落ちぶれたのはそれこそAppleのようにイノベーションを起こせるような革新的な製品を作ることが出来なかったから新興国との価格競争と言うチキンレースに参加せざるを得なくなったからです。
元々日本企業が伸びたのもそれまで市場になかった革新的な商品を世に出したからでそれが出来なくなったから落ちぶれただけでしょう。
地方分権とか既得権益とかイノベーションとかって言葉は、たいていは同じ奴の口から出てくるよね
それは「良い物を作れば売れる」「イノベーションがある物を作れば売れる」という神話でしか商売を語れなかった日本の典型的な発想です。そしてそれは今の時代。負けの方程式です。理由は「外」にあります。韓国がなくなれば良いという意味ではありません。
韓国に負けたのが悪いのならば、韓国が勝った理由を分析する必要がある。彼らは「良い物を作れば良い」という日本の勝利の方程式を根底から覆した。日本はある意味、その思想・構造的に敗北したのです。
革命的な商品も必要ないのです。イノベーションや革命的にな製品に拘るのもまた負ける方程式です。相手が必
イノベーションって現代経営学の父と言われたドラッカーが企業の繁栄の為に必要な物だと唱えている物ですけど。
と言うか市場が必要とする革新的な物を作らなければ企業が繁栄できないというのは道理だと思いますが。
こう言うのを否定する人って過去の栄光にしがみつきたい懐古主義者なのでしょうね。(昔は良かったとか言っている人なんでしょう)
サムスンを初めとした韓国の勝利は、Appleの快進撃を引き起こしたイノベーションを的確に捉えた事に由来します。それを自分らに適応した。市場で勝利をするのは発明者である必要はありません。多くの場合は発明者は市場では勝利していません。
彼らは元々80年代大型計算機の時代に日本が世界の半導体市場を圧勝していたころ、世界のトップ10はすべて日本企業だったと言っていい頃。日本が主力としていなかった、パソコン市場に目を向けた。その意味では日本との DRAM 戦争に敗れて CPU 開発をせざるを得なかった Intel と似ています。(パソコン向け)メモ
それって「革新的な物」(製品)という意味だけではなくて「革新的な企業」という意味も持っているのではないですか?
とりあえずドラッカーのマネジメントを読んできた方が良いですよ。
イノベーションとは別に何か新しい技術を開発することではありません。市場に眠っているニーズを掘り起こし新たなる価値を創造することがイノベーションであると説いていますけど。つまりここ最近のアップルがやっていることやあなたが韓国企業がやったと書いてあることこそがイノベーションなのです。(アップルは別段新技術を開発しているわけではありません)日本企業は市場のニーズを調べずにとにかく新しい機能を搭載すればいいと考えていたからこそ落ちぶれたのです。
あと自らの敗因を他者から学ぶのは原因を外に求めるという姿勢とは違います。自分が相手より劣っている事を認めているからこそ相手を分析するという行為をするのでしょう。(そして自らを向上させようと考える)原因を外に求める行為というのは自分の過ちを認めず自分の敗因を他者のせいにすると言う事です。(そして自分には問題がないとして自らを向上させようとは考えない)そこの所を混同してはいけないと思いますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
搾取のように見えるが (スコア:0)
一見すると、Appleの大きな売り上げって、Appleスゲー、iPhone スゲーというよりは、いろいろとな所から搾取をしている結果に見えなくもない(汗)ので、先のスレと似たような話のもって行き方になってしまうが、
製造先の工場とか、部品メーカーとか、各国のApple法人や、当然米国のAppleでも、それぞれの工場に大量の金を落として、それぞれの法人の法人税で各国に金を落としていると思えば、それほど目くじらを立てなくても思わないでない。(誰も目くじらを立ててないかもしれないが)。米ドルに換えていると言うよりは、それぞれの販売国に
Re: (スコア:1)
東芝とシャープ、米アップル向け有機EL生産を計画
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110117aaaa.html [nikkan.co.jp]
アップルは、エルピーダにも投資している模様。
http://www.digitimes.com/news/a20110921PD216.html [digitimes.com]
確かに最近買ったMacはエルピーダのメモリばかりでした。
Re: (スコア:1)
正直、Andorid 携帯を買うより日本経済に役立ちそうですね。
せめて、GALAXYは買わないでもらいたい。
我慢ならない。
パネルや半導体の日本の負けっぷりを思うと韓国製をパッシングしても良いくらいだと思う。
ぶっちゃけ、Apple製品買わなくて良いから、国産のガラスマ/タブレットを買ってくれ。
って思う。
Re: (スコア:1)
サムスン製品売れる → サムスン工場拡大 → 日本製の工場設備売れる
液晶、半導体、バッテリ設備、etc
お得意さんですよ
#受動部品も相当買ってるんじゃなかったっけ
Re: (スコア:1)
この人は、液晶と半導体産業が壊滅させられたのを知らないのか
# 半導体は台湾にやられたのが大きい
さらに言うとTV産業も
# 薄利路線のチキンレースなのでサムスンといわず世界中TVでは苦しんでいるが
日本が最も強かった部分を奪われてしまって、売却と再編とリストラの嵐の結果、仕方がないから下請けとして泥臭いところを我々がかぶっているだけです # 無論、結果的に捨てた部分もあるが、捨てざるを得なかったのが本音です。再編せざるを得なかったから再編している。
無論、今の日本のハイテクがらみが景気が良くて雇用を回して韓国並みに売り上げが
Re:搾取のように見えるが (スコア:0)
そうやって自国産業が落ちぶれた理由を外に求め続けている限り日本再生の目はありませんよ。(アメリカの自動車産業がそうであったように)
日本メーカーが落ちぶれたのはそれこそAppleのようにイノベーションを起こせるような革新的な製品を作ることが出来なかったから新興国との価格競争と言うチキンレースに参加せざるを得なくなったからです。
元々日本企業が伸びたのもそれまで市場になかった革新的な商品を世に出したからでそれが出来なくなったから落ちぶれただけでしょう。
Re: (スコア:0)
地方分権とか既得権益とかイノベーションとかって言葉は、たいていは同じ奴の口から出てくるよね
Re: (スコア:0)
それは「良い物を作れば売れる」「イノベーションがある物を作れば売れる」という神話でしか商売を語れなかった日本の典型的な発想です。そしてそれは今の時代。負けの方程式です。理由は「外」にあります。韓国がなくなれば良いという意味ではありません。
韓国に負けたのが悪いのならば、韓国が勝った理由を分析する必要がある。彼らは「良い物を作れば良い」という日本の勝利の方程式を根底から覆した。日本はある意味、その思想・構造的に敗北したのです。
革命的な商品も必要ないのです。イノベーションや革命的にな製品に拘るのもまた負ける方程式です。相手が必
Re: (スコア:0)
イノベーションって現代経営学の父と言われたドラッカーが企業の繁栄の為に必要な物だと唱えている物ですけど。
と言うか市場が必要とする革新的な物を作らなければ企業が繁栄できないというのは道理だと思いますが。
こう言うのを否定する人って過去の栄光にしがみつきたい懐古主義者なのでしょうね。(昔は良かったとか言っている人なんでしょう)
Re: (スコア:0)
サムスンを初めとした韓国の勝利は、Appleの快進撃を引き起こしたイノベーションを的確に捉えた事に由来します。それを自分らに適応した。市場で勝利をするのは発明者である必要はありません。多くの場合は発明者は市場では勝利していません。
彼らは元々80年代大型計算機の時代に日本が世界の半導体市場を圧勝していたころ、世界のトップ10はすべて日本企業だったと言っていい頃。日本が主力としていなかった、パソコン市場に目を向けた。その意味では日本との DRAM 戦争に敗れて CPU 開発をせざるを得なかった Intel と似ています。(パソコン向け)メモ
Re:搾取のように見えるが (スコア:2)
それって「革新的な物」(製品)という意味だけではなくて「革新的な企業」という意味も持っているのではないですか?
Re: (スコア:0)
とりあえずドラッカーのマネジメントを読んできた方が良いですよ。
イノベーションとは別に何か新しい技術を開発することではありません。
市場に眠っているニーズを掘り起こし新たなる価値を創造することがイノベーションであると説いていますけど。
つまりここ最近のアップルがやっていることやあなたが韓国企業がやったと書いてあることこそがイノベーションなのです。(アップルは別段新技術を開発しているわけではありません)
日本企業は市場のニーズを調べずにとにかく新しい機能を搭載すればいいと考えていたからこそ落ちぶれたのです。
あと自らの敗因を他者から学ぶのは原因を外に求めるという姿勢とは違います。
自分が相手より劣っている事を認めているからこそ相手を分析するという行為をするのでしょう。(そして自らを向上させようと考える)
原因を外に求める行為というのは自分の過ちを認めず自分の敗因を他者のせいにすると言う事です。(そして自分には問題がないとして自らを向上させようとは考えない)
そこの所を混同してはいけないと思いますけど。