アカウント名:
パスワード:
昨今いわれる日本のものづくり精神は、Apple社の製品に採用されている部品(そして多分外国部品メーカーが使用している各種製造機械)をみても判るように、力強く生きつづけている。問題はそれらを使って最終製品を作っている大手メーカー(特に電機)が壊滅的、、という認識で良いのかな?
日系自動車メーカーも数が多すぎて、まだまだ合従連衡する余地が大きいと思うけど、それなりに踏ん張っているところをみると、電機業界の劣化が特に酷かった?金型技術の国外流出に関しても、悪い噂は電機界隈からくることが多かった気がするし。
力強くではなく、細々と生き続けているが正しいんじゃないだろうか。
このリストはメーカーのリストであって、生産地のリストではないのだから、日本のメーカーがあるからっていっても日本とは限らない。中国やタイ、マレーシアかもしれない。
組立となると人間の手作業部分が多くなるので、国内では減ってしまう一方。同時に国内の労働者としては職が失われてしまっている。まだ国際的な競争力があるのは、高度な生産設備が必要なものや、オートメーション度が高い製品だと思う。
比較的自動車産業は国内生産でも踏ん張ってはいるけど、反面部品メーカーへのコスト削減などの圧
TPPで農業が壊滅するって論法が多いですが、関税が補助金に変わるだけなんじゃないの?
TPPに加盟すればそもそも日本の農業製品は一部を除いて作っても売れない状態になるでしょうから補助金だどうだと言っている場合ではなくなります。
ただTPPで農業が壊滅するという意見には賛成できませんけど。TPPでと言うよりすでに日本の農業は壊滅しています。だいたい構成人員の平均年齢が70代なんて産業が他にありますか?農業が壊滅したのは原則自作農しか認めない日本の農業政策が失敗したと言う事でしょう。企業に農業を全面的に開放するとかの抜本的な方針転換をしない限り日本の農業は絶滅するだけでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
「製造業」とひと括りに言うが (スコア:0)
昨今いわれる日本のものづくり精神は、Apple社の製品に採用されている部品(そして多分外国部品メーカーが使用している各種製造機械)をみても判るように、力強く生きつづけている。
問題はそれらを使って最終製品を作っている大手メーカー(特に電機)が壊滅的、、という認識で良いのかな?
日系自動車メーカーも数が多すぎて、まだまだ合従連衡する余地が大きいと思うけど、それなりに踏ん張っているところをみると、電機業界の劣化が特に酷かった?
金型技術の国外流出に関しても、悪い噂は電機界隈からくることが多かった気がするし。
Re: (スコア:0)
力強くではなく、細々と生き続けているが正しいんじゃないだろうか。
このリストはメーカーのリストであって、生産地のリストではないのだから、日本のメーカーがあるからっていっても日本とは限らない。
中国やタイ、マレーシアかもしれない。
組立となると人間の手作業部分が多くなるので、国内では減ってしまう一方。
同時に国内の労働者としては職が失われてしまっている。
まだ国際的な競争力があるのは、高度な生産設備が必要なものや、オートメーション度が高い製品だと思う。
比較的自動車産業は国内生産でも踏ん張ってはいるけど、反面部品メーカーへのコスト削減などの圧
Re:「製造業」とひと括りに言うが (スコア:0)
TPPで農業が壊滅するって論法が多いですが、
関税が補助金に変わるだけなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
TPPに加盟すればそもそも日本の農業製品は一部を除いて作っても売れない状態になるでしょうから補助金だどうだと言っている場合ではなくなります。
ただTPPで農業が壊滅するという意見には賛成できませんけど。
TPPでと言うよりすでに日本の農業は壊滅しています。
だいたい構成人員の平均年齢が70代なんて産業が他にありますか?
農業が壊滅したのは原則自作農しか認めない日本の農業政策が失敗したと言う事でしょう。
企業に農業を全面的に開放するとかの抜本的な方針転換をしない限り日本の農業は絶滅するだけでしょうね。