アカウント名:
パスワード:
デスクトップ用のWindowsを、ネットごしに利用させるサービスはそれなりにMicrosoftへの支払いがあるはずだし…通常のライセンスには無い、特別な契約が必要なんじゃないかと思います。提供する業者にとって。
エンドユーザーが、このサービスを利用する費用とかはどういうふうになっているんでしょう?
無料利用できるとしたら、広告収入などでまかなえるのでしょうか?
#Q2ダイヤル接続にすればいいよな
OSのライセンスもですが、ここにインストールするアプリケーションソフトウェアのライセンスはどのような扱いになるのか興味があります。
自分で購入したソフトウェアをここにインストールする場合、どのような扱いになるのか?又、たとえばサイトライセンスのソフトウェアをここにインストールしてもよいのか?等等。。。
サーバーOS系統はユーザごとにCALがいるはずです(デスクトップOSはおそらく特別な契約を結んでいるかユーザー数分だけOSのライセンスを買っていると思います)ほかのソフトはソフトによって違うのですが、ユーザー数分だけのライセンス料が発生するパターンがほとんどだったと思います
SPLAじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ライセンスと料金はどうなっているの? (スコア:0)
デスクトップ用のWindowsを、ネットごしに利用させるサービスは
それなりにMicrosoftへの支払いがあるはずだし…
通常のライセンスには無い、特別な契約が必要なんじゃないかと思います。
提供する業者にとって。
エンドユーザーが、このサービスを利用する費用とかは
どういうふうになっているんでしょう?
無料利用できるとしたら、広告収入などでまかなえるのでしょうか?
#Q2ダイヤル接続にすればいいよな
Re: (スコア:0)
OSのライセンスもですが、ここにインストールするアプリケーションソフトウェアのライセンスは
どのような扱いになるのか興味があります。
自分で購入したソフトウェアをここにインストールする場合、どのような扱いになるのか?
又、たとえばサイトライセンスのソフトウェアをここにインストールしてもよいのか?
等等。。。
Re:ライセンスと料金はどうなっているの? (スコア:0)
サーバーOS系統はユーザごとにCALがいるはずです
(デスクトップOSはおそらく特別な契約を結んでいるかユーザー数分だけOSのライセンスを買っていると思います)
ほかのソフトはソフトによって違うのですが、ユーザー数分だけのライセンス料が発生するパターンがほとんどだったと思います
Re: (スコア:0)
SPLAじゃないの?