アカウント名:
パスワード:
競合他社というのがAndroidやWindowsPhoneのことだったら、異なるUIを用意すればよいだけでしょ。通話中限定でアプリに電話アイコン追加されているのなんて、あまりねぇ。
このクレームを読んで疑問を感じたのは、iPhoneって非通話中のアプリ操作から一発で電話かけるUIに飛べないの? ってこと。常時(通話中限定ではなく)ワンタッチで電話に切り替え可能な機種では、この特許は脅威でもなんでもないのではなかろうか。
今回の特許のClaimを読む限りではタッチスクリーン限定で、かつ「画面上のメニューボタン」の操作が前提なので、単純に物理ボタンで切り替えるようにするとか、メニューボタンに限定されない任意の位置を操作すると切り替わる、という具合にすれば簡単に回避できますね。これ。
だいたい、わざわざ切替操作をしないと通常のアプリケーションメニューが表示されないというのがおかしいと思う。電話なんて繋がってしまえばあとは操作する機会は少ないわけで、接続が確認されたら自動的に通常のアプリケーションメニューが表示される方が便利だろう。電話なんて、せいぜい「接続中」を示すアイコンになっていれば十分。
あるいは、顔から離すと自動的に切り替わるとか、その検出が難しければ電話を振ると切り替わるとか、向きを変えると切り替わるとかすればいいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
この内容なら回避 (スコア:2)
競合他社というのがAndroidやWindowsPhoneのことだったら、異なるUIを用意すればよいだけでしょ。
通話中限定でアプリに電話アイコン追加されているのなんて、あまりねぇ。
このクレームを読んで疑問を感じたのは、iPhoneって非通話中のアプリ操作から一発で電話かけるUIに飛べないの? ってこと。
常時(通話中限定ではなく)ワンタッチで電話に切り替え可能な機種では、この特許は脅威でもなんでもないのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
今回の特許のClaimを読む限りではタッチスクリーン限定で、かつ「画面上のメニューボタン」の操作が前提なので、単純に物理ボタンで切り替えるようにするとか、メニューボタンに限定されない任意の位置を操作すると切り替わる、という具合にすれば簡単に回避できますね。これ。
だいたい、わざわざ切替操作をしないと通常のアプリケーションメニューが表示されないというのがおかしいと思う。
電話なんて繋がってしまえばあとは操作する機会は少ないわけで、接続が確認されたら自動的に通常のアプリケーションメニューが表示される方が便利だろう。電話なんて、せいぜい「接続中」を示すアイコンになっていれば十分。
あるいは、顔から離すと自動的に切り替わるとか、その検出が難しければ電話を振ると切り替わるとか、向きを変えると切り替わるとかすればいいよね。