アカウント名:
パスワード:
「規約を読まないで逆ギレしてるの? そっちこそガラパゴスな発想を海外のサービスに持ち込むな」とか思われてるよきっと。やっぱ日本人のための安全・安心なガラパゴスサービスが必要だよね。Googleに対するヤフージャパンとかYouTubeに対するニコニコ動画とかFaceBookに対するミクシィとかdeviantARTに対するピクシブとか英語版Wikipediaに対する日本語版ウィキペディアとか。Twitterもガラパゴスサービスが普及してればこんなこと [srad.jp]にはならなかっただろうに。
日本人は「建前」の文化であり、裏を成す「陰口」が負の部分を補完している構成。その構成に「本名」と「匿名」がリンクしているために、「匿名」→「陰口OK」と考えやすくなっている。
「匿名だと発言に責任を持たなくてもいい(と考える)」は万国共通だけど、それと「陰口」がリンクして、さらに「建前」に対する必要悪と見なされて市民権を得てしまっているのは日本人の感性としての特徴なんじゃないかな。
>「匿名だと発言に責任を持たなくてもいい(と考える)」は万国共通だけど、それと「陰口」がリンクして、さらに「建前」に対する必要悪と見なされて市民権を得てしまっているのは日本人の感性としての特徴なんじゃないかな。
また、多くの日本人にとって、ネット上のコミュニティは実社会とは切り離された仮想世界だという認識があるのではないでしょうか。iTunes Storeなどのネット通販は実社会の延長ですから、通販のIDとコミュニティのIDが紐づけされてはならないとなってしまうわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
実名の扱いには気をつけろっつーのに。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「規約を読まないで逆ギレしてるの? そっちこそガラパゴスな発想を海外のサービスに持ち込むな」とか思われてるよきっと。
やっぱ日本人のための安全・安心なガラパゴスサービスが必要だよね。Googleに対するヤフージャパンとかYouTubeに対するニコニコ動画とかFaceBookに対するミクシィとかdeviantARTに対するピクシブとか英語版Wikipediaに対する日本語版ウィキペディアとか。Twitterもガラパゴスサービスが普及してればこんなこと [srad.jp]にはならなかっただろうに。
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:1, 参考になる)
日本人は「建前」の文化であり、裏を成す「陰口」が負の部分を補完している構成。
その構成に「本名」と「匿名」がリンクしているために、「匿名」→「陰口OK」と考えやすくなっている。
「匿名だと発言に責任を持たなくてもいい(と考える)」は万国共通だけど、それと「陰口」がリンクして、さらに「建前」に対する必要悪と見なされて市民権を得てしまっているのは日本人の感性としての特徴なんじゃないかな。
Re:実名の扱いには気をつけろっつーのに。 (スコア:1)
>「匿名だと発言に責任を持たなくてもいい(と考える)」は万国共通だけど、それと「陰口」がリンクして、さらに「建前」に対する必要悪と見なされて市民権を得てしまっているのは日本人の感性としての特徴なんじゃないかな。
また、多くの日本人にとって、ネット上のコミュニティは実社会とは切り離された仮想世界だという認識があるのではないでしょうか。
iTunes Storeなどのネット通販は実社会の延長ですから、通販のIDとコミュニティのIDが紐づけされてはならないとなってしまうわけです。