アカウント名:
パスワード:
モバイル端末とPCっていう対比がピンと来ない気が。
iPhoneやiPadがちっともオープンじゃなくて結局利益がAppleに集約されるんだから、Wintelと何が違うんだろうか?独占という意味ではハードもソフトも押さえてるからさらに性質が悪いとも言えるし。(細かい事言えば、Intelにだって対抗するAMDその他がいたしね)
例として挙がっているAppleがInfineonの技術者を常駐させる事がそんなに技術革新を招くんですかね?ガラパゴス携帯を作ってる会社だって似たような事はしてると思いますし、OEMの受注合戦なんてどこでも発生してると思いますが。
なんか基本的にPCはダメ、モバイル端末スバラシー!っていう結論ありきの話って感じがプンプンです。
iPhone/iPadはAppleの製品なんだから利益がAppleに集約されるのは当たり前だろ。何を言ってるんだ?
それともモバイル/スマートフォン市場でAppleがシェアの8割を握ってたりするのか?(2010/6現在、スマートフォン市場でiPhoneは3割) [itmedia.co.jp]
なんかAppleを叩きたいだけって感じがプンプンです。
>モバイル端末の技術革新が PC 市場よりも速いのには理由があるそうだ (TechCrunch の記事、本家 /. 記事より) 。
>PC 市場では Intel がハードウェア革新のペースを決定しており、これが技術を停滞させているという。OEM メーカー>らは新たな CPU が出てから、在庫管理及び流通、そしてブランディングを通じて差別化を図っているが、どのメー>カーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約するという構図は変わらない。
このTechCrunchの記事に対してのコメントなんですが…AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、シェアが低いAppleはOK(それでも3割近くだしiPhone4の発売前だし)というのは、あんまりな言い分だと思いますが。反対に、このままiPhoneがシェアを伸ばして6割くらいになったらAppleのやり方はダメになるんですかね?
え? iPhoneってApple以外のメーカーからも出てるの?BlackBerryやWindows Mobileの舵取りもAppleがしてるの?
>>どのメーカーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約する>AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、
Black BerryやWindows Mobileの利益もAppleに流れるの?
>反対に、このままiPhoneがシェアを伸ばして6割くらいになったらAppleのやり方はダメになるんですかね?
当然なんやかや言われるようにはなるでしょうね。
>>>どのメーカーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約する>>AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、>>Black BerryやWindows Mobileの利益もAppleに流れるの?単に製造者に利益が入っているだけの話でそれはAppleでもIntelとMicrosoftでも同じって言われているだけだろ。まさかとは思うがAppleって部品メーカーや下請けに金を払っていないのか?そりゃFoxconnで抗議デモが起こる訳だ。
そういう妄言ははPowerMacの販売利益がIntelとMicrosoftに入っていたのを証明してからにして欲しい。
IntelのCPUもMicrosoftのOSもメーカーが部品として購入する部品だ。製品の部品を購入してもらえれば部品屋は儲かる。正に当たり前の話。
PCメーカーが「こういうことをしたい」「こういう機能で他社製品と差別化を図りたい」と思ったところで、Microsoft(Windows)や場合によってはIntelの対応を待たなければならない。それが足かせになっている。それを「IntelやMicrosoftに利益が集約する構造(ほとんどのPCにIntel CPUとWindowsが載っている)」と表現している。結局、技術ではなくサポート体制やコストダウンでしか差別化が図れなくなってしまっている。
対してスマートフォン・モバイル機器は現状そういう制約は少なく、まだまだ技術的な発展が望める。この記事はそういう趣旨なんだろ?
#構造の話が、なんで支払いの話になるんだ?
AppleはずっとMSとIntel(最近は縛られまくりだが)に縛られないマシンとOSを出し続けていたと思うんだけど違ったっけ?誰も制限なんかしてなかったと思うけど。それでもいわゆるAT互換機を出したのは各企業の商業的判断でしょ?
それにありとあらゆる周辺機器はPC用に出てる事が多いと思うんだけど。規格がある程度統一されている事で恩恵も多い訳でしょ。いい面と悪い面は表裏一体だと思うんだけど。
それにPCで動かすOSは別にWindowsに限らないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ぜんぜんピンと来ない (スコア:5, すばらしい洞察)
モバイル端末とPCっていう対比がピンと来ない気が。
iPhoneやiPadがちっともオープンじゃなくて結局利益がAppleに集約されるんだから、
Wintelと何が違うんだろうか?独占という意味ではハードもソフトも押さえてるから
さらに性質が悪いとも言えるし。(細かい事言えば、Intelにだって対抗するAMDその
他がいたしね)
例として挙がっているAppleがInfineonの技術者を常駐させる事がそんなに技術革新
を招くんですかね?ガラパゴス携帯を作ってる会社だって似たような事はしてると思
いますし、OEMの受注合戦なんてどこでも発生してると思いますが。
なんか基本的にPCはダメ、モバイル端末スバラシー!っていう結論ありきの話って
感じがプンプンです。
Re: (スコア:0, 荒らし)
iPhone/iPadはAppleの製品なんだから利益がAppleに集約されるのは当たり前だろ。
何を言ってるんだ?
それともモバイル/スマートフォン市場でAppleがシェアの8割を握ってたりするのか?
(2010/6現在、スマートフォン市場でiPhoneは3割) [itmedia.co.jp]
なんかAppleを叩きたいだけって感じがプンプンです。
Re: (スコア:0)
>モバイル端末の技術革新が PC 市場よりも速いのには理由があるそうだ (TechCrunch の記事、本家 /. 記事より) 。
>PC 市場では Intel がハードウェア革新のペースを決定しており、これが技術を停滞させているという。OEM メーカー
>らは新たな CPU が出てから、在庫管理及び流通、そしてブランディングを通じて差別化を図っているが、どのメー
>カーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約するという構図は変わらない。
このTechCrunchの記事に対してのコメントなんですが…AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、シェ
アが低いAppleはOK(それでも3割近くだしiPhone4の発売前だし)というのは、あんまりな言い分だと思
いますが。反対に、このままiPhoneがシェアを伸ばして6割くらいになったらAppleのやり方はダメにな
るんですかね?
Re: (スコア:0)
え? iPhoneってApple以外のメーカーからも出てるの?
BlackBerryやWindows Mobileの舵取りもAppleがしてるの?
>>どのメーカーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約する
>AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、
Black BerryやWindows Mobileの利益もAppleに流れるの?
>反対に、このままiPhoneがシェアを伸ばして6割くらいになったらAppleのやり方はダメになるんですかね?
当然なんやかや言われるようにはなるでしょうね。
Re: (スコア:0)
>>>どのメーカーが一番売れようと最終的には Intel と Microsoft に利益が集約する
>>AppleとMSが同じ商売のやり方をしていて、
>
>Black BerryやWindows Mobileの利益もAppleに流れるの?
単に製造者に利益が入っているだけの話でそれはAppleでもIntelとMicrosoftでも同じって言われているだけだろ。
まさかとは思うがAppleって部品メーカーや下請けに金を払っていないのか?
そりゃFoxconnで抗議デモが起こる訳だ。
そういう妄言ははPowerMacの販売利益がIntelとMicrosoftに入っていたのを証明してからにして欲しい。
IntelのCPUもMicrosoftのOSもメーカーが部品として購入する部品だ。
製品の部品を購入してもらえれば部品屋は儲かる。正に当たり前の話。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
PCメーカーが「こういうことをしたい」「こういう機能で他社製品と差別化を図りたい」と思ったところで、Microsoft(Windows)や場合によってはIntelの対応を待たなければならない。それが足かせになっている。それを「IntelやMicrosoftに利益が集約する構造(ほとんどのPCにIntel CPUとWindowsが載っている)」と表現している。結局、技術ではなくサポート体制やコストダウンでしか差別化が図れなくなってしまっている。
対してスマートフォン・モバイル機器は現状そういう制約は少なく、まだまだ技術的な発展が望める。
この記事はそういう趣旨なんだろ?
#構造の話が、なんで支払いの話になるんだ?
Re:ぜんぜんピンと来ない (スコア:0)
AppleはずっとMSとIntel(最近は縛られまくりだが)に縛られないマシンとOSを
出し続けていたと思うんだけど違ったっけ?誰も制限なんかしてなかったと思う
けど。それでもいわゆるAT互換機を出したのは各企業の商業的判断でしょ?
それにありとあらゆる周辺機器はPC用に出てる事が多いと思うんだけど。規格が
ある程度統一されている事で恩恵も多い訳でしょ。いい面と悪い面は表裏一体だ
と思うんだけど。
それにPCで動かすOSは別にWindowsに限らないし。