アカウント名:
パスワード:
>PC 市場では Intel がハードウェア革新のペースを決定
立つ瀬ないなAMDに限らんが
DOS時代からAMDがIntelに勝るCPUを作って引っ張って来たのにな現在のIntel64(EM64T)だって、amd64の互換アーキテクチャなのにそんな子いません、か・・・かわいそうなAMD
> K8はx86を64ビット拡張して命令セット刷新のチャンスを潰した。
x86-64の遙か前からIA64が存在した件について。
> > K8はx86を64ビット拡張して命令セット刷新のチャンスを潰した。> x86-64の遙か前からIA64が存在した件について。
IA64はx86の64ビット拡張なんかじゃないですよ。IA32とは関係なく新たに設計されたCPUアーキテクチャ。インテルの目論みとしては、まさに「命令セット刷新」したがってた。
x86-64が出なければ「他に選択肢がない」ゆえにIA64に移行できてた可能性が高いでしょう。そのチャンスをx86-64でAMDが潰したのは確かだと思います。
>> x86-64の遙か前からIA64が存在…していたのに刷新できなかった、時間的に充分なアドバンテージがあったのに天下を取とれなかった、という指摘なのでは?
> そのチャンスをx86-64でAMDが潰したのは確かだと思います。そもそも当初の予定ではIA64で天下を取れるはずでした。(AMDにはライセンスを与えず競合製品を潰す戦略)しかし公約通りのリリースが出来ず、迷走し中途半端なItaniumを出し続けIA64の評価を下げたのはインテル自身です。その挙句、本来なら付け入る隙のなかったAMDがAMD64を打ち出し、業を煮やしていたMSはIA64版打ち切りを宣言しました。誰が潰したかといえば直接的にはMSですが、インテルの自業自得としかいえないと私は思います。
実際、VLIWで肥大化し、コンパイラ頼みでありながら「本来の性能」を引き出せるコンパイラを作れなかったわけですし、アーキテクチャ的にはx86よりはマシという程度で特にエレガントだったとは思えません。すくなくとも、x86を置き換える目的には、インテルのやり方はスジが悪過ぎたと思います。
>ただ、Intelは儲かっているんだからAMDには出来ないチャレンジをする義務があると思いますね。
儲かってたんだから、トランスメタを買収すべきだったと思うんだ。潰すんじゃなくて。Crusoe [wikipedia.org]はVLIWでx86エミュレーションという似通ったチャレンジで充分成功してたんだし。
#Crusoeネイティブのコードを利用できたらどんだけ速いんだろうと何度思ったことか
どちらにしろx86エミュレーションが問題になった時点でIA64の負けは決まった筈。本来、どうしても互換性を保つ必要があるときのイリーガルな保険機能の筈が、それが主流と思われちゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
かわいそうなAMD (スコア:0)
>PC 市場では Intel がハードウェア革新のペースを決定
立つ瀬ないな
AMDに限らんが
Re: (スコア:0)
DOS時代からAMDがIntelに勝るCPUを作って引っ張って来たのにな
現在のIntel64(EM64T)だって、amd64の互換アーキテクチャなのに
そんな子いません、か・・・かわいそうなAMD
Re: (スコア:0)
新しいアーキテクチャに果敢にチャレンジすることなく、保守的な製品で足を引っ張る。
まぁ二番手だから許されることであって、もしAMDが一番手だったら猛烈に批判されると思うぞ。
K7は消費電力が大きく、さらに省電力機能もないに等しかったし、
K8はx86を64ビット拡張して命令セット刷新のチャンスを潰した。
いつも、手っ取り早く作れるものを市場に投入してきたのがAMDだよ。
Re:かわいそうなAMD (スコア:0)
> K8はx86を64ビット拡張して命令セット刷新のチャンスを潰した。
x86-64の遙か前からIA64が存在した件について。
Re:かわいそうなAMD (スコア:1)
> > K8はx86を64ビット拡張して命令セット刷新のチャンスを潰した。
> x86-64の遙か前からIA64が存在した件について。
IA64はx86の64ビット拡張なんかじゃないですよ。IA32とは関係なく新たに設計されたCPUアーキテクチャ。
インテルの目論みとしては、まさに「命令セット刷新」したがってた。
x86-64が出なければ「他に選択肢がない」ゆえにIA64に移行できてた可能性が高いでしょう。
そのチャンスをx86-64でAMDが潰したのは確かだと思います。
Re:かわいそうなAMD (スコア:3, 興味深い)
>> x86-64の遙か前からIA64が存在
…していたのに刷新できなかった、時間的に充分なアドバンテージがあったのに天下を取とれなかった、という指摘なのでは?
> そのチャンスをx86-64でAMDが潰したのは確かだと思います。
そもそも当初の予定ではIA64で天下を取れるはずでした。(AMDにはライセンスを与えず競合製品を潰す戦略)
しかし公約通りのリリースが出来ず、迷走し中途半端なItaniumを出し続けIA64の評価を下げたのはインテル自身です。
その挙句、本来なら付け入る隙のなかったAMDがAMD64を打ち出し、業を煮やしていたMSはIA64版打ち切りを宣言しました。
誰が潰したかといえば直接的にはMSですが、インテルの自業自得としかいえないと私は思います。
実際、VLIWで肥大化し、コンパイラ頼みでありながら「本来の性能」を引き出せるコンパイラを作れなかったわけですし、
アーキテクチャ的にはx86よりはマシという程度で特にエレガントだったとは思えません。
すくなくとも、x86を置き換える目的には、インテルのやり方はスジが悪過ぎたと思います。
Re:かわいそうなAMD (スコア:1, 参考になる)
IntelやPGI、マイクロソフトのコンパイラは、そう悪くはなかったと思う。
印象が悪かったのは
・とにかくバイナリがデカい
・最適化とかPGOに時間かかって鬱陶しい
・デバッグがメンドクサイ
・それでいてx86よりも遅い(Pentium2/3 vs Athlonのクロック向上競争が激しすぎた)
など、開発者にとって鬱陶しかった。
ただ、Intelは儲かっているんだからAMDには出来ないチャレンジをする義務があると思いますね。
Re: (スコア:0)
>ただ、Intelは儲かっているんだからAMDには出来ないチャレンジをする義務があると思いますね。
儲かってたんだから、トランスメタを買収すべきだったと思うんだ。潰すんじゃなくて。
Crusoe [wikipedia.org]はVLIWでx86エミュレーションという似通ったチャレンジで充分成功してたんだし。
#Crusoeネイティブのコードを利用できたらどんだけ速いんだろうと何度思ったことか
Re: (スコア:0)
ちなみにEfficeonはともかくCrusoeのx86エミュレーションは遅かった。
IA-64も初代Itaniumのx86エミュレーションは遅く、その次のItanium2からx86エミュレーションが高速化されたんだっけ?
Re: (スコア:0)
どちらにしろx86エミュレーションが問題になった時点でIA64の負けは決まった筈。
本来、どうしても互換性を保つ必要があるときのイリーガルな保険機能の筈が、それが主流と思われちゃ。
Re: (スコア:0)
たとえば80286や80386は、ただ速いだけの8086ソフトウェア互換CPUとして使われて広まり、そのあとに、プロテクトモードや32ビットを使うソフトウェアが広まっていったのだから。
IA64も当初予定では、既存x86 CPUと同等速度でx86バイナリを実行でき、なおかつIA64バイナリなら格段に高速になる、という話だったと思います。もし初代Itaniumが1度も遅延せず1998年に発売されていれば、比較対象はPentium2 333MHz~450MHzでした。しかし2度の遅延を経て2001年夏に発売された頃には、比較対象はPentium4 1.7GHz