アカウント名:
パスワード:
A4サイズじゃぁチップがiPadよりも大きいじゃないか
ということ?
# 最初は本当にそう思っていた馬鹿な俺
A4はP.A.Semiではなく、その後に買収したIntrinsity, Incが開発したと言われてます。http://www.10hours.jp/2010/04/a4_intrinsity/ [10hours.jp]
P.A.Semiの主要メンバーは買収されたあと、あっという間に辞めてしまい、サーバ向けARMプロセッサを開発する会社を立ち上げていたらしいです。その会社もGoogleに買収されたらしいです。
> P.A.Semiの主要メンバーは買収されたあと、あっという間に辞めてしまい、> サーバ向けARMプロセッサを開発する会社を立ち上げていたらしいです。> その会社もGoogleに買収されたらしいです。
これだけ読むと、「会社を売って儲けるだけの簡単な^H^H^Hお仕事」をしている誰かが噛んでいるように見える…# 会社を売る→「価値をもたらすメンバー」は辞めて新会社設立# →その会社を売る→以下ループ
>うわぁ…偉そうな名前。原点回帰?
偉そう、ですか?単に所在地の名前で適当につけただけで、全く気合の入っていない名前に見えますが。
>> 単に所在地の名前で適当につけただけで、
世間ではPalo Altoってのを研究所の名前だと思ってる人がいるんですよ.
総サイズ2KBのTiny Basicインタプリタだと思えば偉くはない?# いや、別な意味で偉いのだけど
囲い込み戦略は確かに好きになれないが、その戦略の元で洗練されたデバイスが出ることは認めざるを得ないAndroid端末にここまで洗練さを求められるかといわれると難しいよね
ソフトウェア開発で中間レイヤー排除だって無茶苦茶に見えるが、ハード、ソフト、サービスすべてを貫いた製品クオリティの具現化という意味で出てきたこの端末は確かに説得力があると思う
ま、そんなのを求めない人は近寄らなければいいわけで、好きか嫌いかじゃなくその製品の特性をもっと見るようにすると視野が広くなると思うんですけどどうでしょう?
買うかどうかはひじょーに悩ましいところではある
#そんな私はいまだに普通の携帯#Appleだから、というよりはSBだから、という理由の方が強い
AndroidがなかったらiPhone4は、解像度もそのままで、基本スペックが少し上がる程度で終わったんじゃないでしょうか。
iPhoneが出る前のスマートフォンもそうだったし、それが競争ってものでしょう。
#Appleだから、というよりはSBだから、という理由の方が強い
あっはっは。そうなんだよねぇ。田舎は特にね、電波弱いんだよねぇ。ノイズやら途切れやらでもう会話が困難になるほどに。
スマートフォンは試してみたい。iPhoneもカッコイイとは思う。だけど、電波のよく入るDoCoMoとは別にもう一回線契約する余裕はない。また、(上の件とは別に)田舎は使うチャンスが少ない。移動がクルマなので尚更。ううむ、DoCoMoのスマホ(Android)に期待するか、いっそ電話機能はオミットしてiPod touchかiPadのWi-Fi版で家庭内無線端末使用とかが妥当なラインなのかなぁ。
docomoオンリーの話ですが、APモードがあるF-06BやN-04Bとセットなのを考えるとそれでもいいかな、とか思いそうになるけど、踏み切るにはまだまだなんだよねぇ…。
機能として・やっぱり電池持ちが激しく悪くなる(これが一番問題)・APモード中は「iモードメール受信不能」をはじめ様々な機能に制限がかかる・iPhoneとiPod touch自体にも、GPSやカメラなど一部機能差がある(これは割とどうでもいいけど)
料金としては・iモードもスマートフォン通信もよく使って天井張り付きならともかく、 特にスマートフォン通信のみを重点的に使う場合、128k通信でないと2回線持ちの方が安くなる場合が多い
など、「消費者側から見た」問題がまだまだ多い…。Bluetoothにすると消費電力は下がるというが……いろんな意味で今後の展開厳しそうだしなぁ。料金も定額(上限)制である限り、より厳しい速度コントロールやポート制限をかけないと安くならないだろうし…。
香港版を買えばいい。SIMフリーでドコモのSIMでも使える。困るのは故障時に日本では受け付けてもらえないことくらいだ。
>Android端末にここまで洗練さを求められるかといわれると難しいよね
全く難しく有りません。「難しい」と判断する要因は?「Apple以外には洗練した製品は作れない」という主張であれば、AppleがAndroid端末を作るという選択肢もありますな。
# その辺がAndroidの強みなわけで、限定されたiPhoneよりずっと怖いと思う
>「難しい」と判断する要因は?
現に今、iPhoneほど洗練された端末がないこと。
コンピューターは洗練を尊ぶもんだろうか?それは単に可能性の限定になってしまわないだろうか。
Androidには自由があるけどソフトウェアからハードウェアまで全てを一貫したポリシーで作るのは難しいのでは。OS作るところとハードウェア作るところが別ですから。メーカーによってOSのバージョン毎のサポート状況も違ったりする。
iPhoneには自由はないけど、ポリシーは一貫させやすいですよね。今回みたいに専用チップをこしらえてOSもそれに合わせてチューンするということも出来る。将来はどうなるかわからないけどハードウェアのリソースが限られている段階ではアップルのアプローチの方が効率的でしょう。
rootさえ取れれば、「チップごとのチューン」に限ってはandroidでも「勝手にやれる」おもしろみはありますね。# けっして売れるとも主流になるとも思いませんが# # とりあえずdwang-1.17.1利用中。2.1系に移るか、2.2系が安定するのを待つか
マンセー意見の信者のみ書き込めってことですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
A4 チップ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:A4 チップ (スコア:2)
A4サイズじゃぁチップがiPadよりも大きいじゃないか
ということ?
# 最初は本当にそう思っていた馬鹿な俺
Re:A4 チップ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2008年にAppleが買収した、P.A.Semi.という会社の技術が用いられている。
P.A.Semi.って?
Palo Alto Semiconductor、の略
うわぁ…偉そうな名前。原点回帰?
Re:A4 チップ (スコア:2, 参考になる)
A4はP.A.Semiではなく、その後に買収したIntrinsity, Incが開発したと言われてます。
http://www.10hours.jp/2010/04/a4_intrinsity/ [10hours.jp]
P.A.Semiの主要メンバーは買収されたあと、あっという間に辞めてしまい、
サーバ向けARMプロセッサを開発する会社を立ち上げていたらしいです。
その会社もGoogleに買収されたらしいです。
P.A.Semi (スコア:0)
> P.A.Semiの主要メンバーは買収されたあと、あっという間に辞めてしまい、
> サーバ向けARMプロセッサを開発する会社を立ち上げていたらしいです。
> その会社もGoogleに買収されたらしいです。
これだけ読むと、「会社を売って儲けるだけの簡単な^H^H^Hお仕事」を
している誰かが噛んでいるように見える…
# 会社を売る→「価値をもたらすメンバー」は辞めて新会社設立
# →その会社を売る→以下ループ
Re:A4 チップ (スコア:1)
>うわぁ…偉そうな名前。原点回帰?
偉そう、ですか?単に所在地の名前で適当につけただけで、
全く気合の入っていない名前に見えますが。
Re: (スコア:0)
>> 単に所在地の名前で適当につけただけで、
世間ではPalo Altoってのを研究所の名前だと思ってる人がいるんですよ.
Re: (スコア:0)
総サイズ2KBのTiny Basicインタプリタだと思えば偉くはない?
# いや、別な意味で偉いのだけど
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:3, 参考になる)
囲い込み戦略は確かに好きになれないが、その戦略の元で洗練されたデバイスが出ることは認めざるを得ない
Android端末にここまで洗練さを求められるかといわれると難しいよね
ソフトウェア開発で中間レイヤー排除だって無茶苦茶に見えるが、ハード、ソフト、サービスすべてを
貫いた製品クオリティの具現化という意味で出てきたこの端末は確かに説得力があると思う
ま、そんなのを求めない人は近寄らなければいいわけで、好きか嫌いかじゃなくその製品の特性を
もっと見るようにすると視野が広くなると思うんですけどどうでしょう?
買うかどうかはひじょーに悩ましいところではある
#そんな私はいまだに普通の携帯
#Appleだから、というよりはSBだから、という理由の方が強い
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:3, すばらしい洞察)
> その戦略の元で洗練されたデバイスが出ることは認めざるを得ない
大いに異論。
囲い込み戦略の結果、洗練されたデバイスが出たわけではないでしょう。
ジョブズが言うように、これまでで最高の進化を遂げたiPhone4ですが、
その背景には、猛スピードで迫ってきたAndroid陣営があるわけですよ。
トップでスマートフォン市場に君臨する殿様商売的なRIMに対して、
新規ユーザを開拓する手法で独走状態でシェアを伸ばしてきたiPhone
ですが、せっかく新規開拓した市場にAndroidが踏み込んできました。
Androidが登場する前のiPhoneを見てください。
発売したときにはすでに時代遅れだった初代iPhone。
通信回線を3GにしたiPhone3G。
少しずつスペックをあげただけのiPhone3GS。
というように、その進化は停滞といっていいほど小さい。
AndroidがなかったらiPhone4は、解像度もそのままで、
基本スペックが少し上がる程度で終わったんじゃないでしょうか。
> Android端末にここまで洗練さを求められるかといわれると難しいよね
Androidは後追いなので、今すぐと言われれば難しいですが、
半年から1年後くらいを考えると難しくは無いでしょう。
それぞれの部材はiPhone専用で開発されたものではないし、それらを
ライバル会社も取り入れるだけで同じようなスペックはすぐ実現できる。
秋くらいにはHTCあたりからAndroid2.2搭載で、基本スペックがiPhone4を
上回るか、同等の製品が発表されるんじゃないでしょうか。
> ま、そんなのを求めない人は近寄らなければいいわけで、好きか嫌いかじゃなくその製品の特性を
> もっと見るようにすると視野が広くなると思うんですけどどうでしょう?
好きか嫌いかではなく、その製品が好きってだけで誉めたたえたり、
人に自慢したり、勧めたりする人がいるから、逆効果なんですよね。
> 買うかどうかはひじょーに悩ましいところではある
買うか買わないかでいえば、私は買いません。
日本じゃソフトバンクだっていうのも致命的ですが、その囲い込みの問題もあって、
囲い込まれると最終的に損をするのはユーザだと思うから。
囲い込みで得をするのはAppleだけですよね。
それに、私が欲しいガジェットはこれじゃないと思うのも大きい。
よって、このiPhone4を踏まえて、Android陣営から出てくるであろう答えを
期待しています。
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:2)
AndroidがなかったらiPhone4は、解像度もそのままで、
基本スペックが少し上がる程度で終わったんじゃないでしょうか。
iPhoneが出る前のスマートフォンもそうだったし、それが競争ってものでしょう。
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:2, 参考になる)
あっはっは。
そうなんだよねぇ。
田舎は特にね、電波弱いんだよねぇ。
ノイズやら途切れやらでもう会話が困難になるほどに。
スマートフォンは試してみたい。
iPhoneもカッコイイとは思う。
だけど、電波のよく入るDoCoMoとは別にもう一回線契約する余裕はない。
また、(上の件とは別に)田舎は使うチャンスが少ない。移動がクルマなので尚更。
ううむ、DoCoMoのスマホ(Android)に期待するか、いっそ電話機能はオミットしてiPod touchかiPadのWi-Fi版で家庭内無線端末使用とかが妥当なラインなのかなぁ。
Re: (スコア:0)
docomoオンリーの話ですが、
APモードがあるF-06BやN-04Bとセットなのを考えるとそれでもいいかな、とか思いそうになるけど、
踏み切るにはまだまだなんだよねぇ…。
機能として
・やっぱり電池持ちが激しく悪くなる(これが一番問題)
・APモード中は「iモードメール受信不能」をはじめ様々な機能に制限がかかる
・iPhoneとiPod touch自体にも、GPSやカメラなど一部機能差がある(これは割とどうでもいいけど)
料金としては
・iモードもスマートフォン通信もよく使って天井張り付きならともかく、
特にスマートフォン通信のみを重点的に使う場合、128k通信でないと2回線持ちの方が安くなる場合が多い
など、「消費者側から見た」問題がまだまだ多い…。
Bluetoothにすると消費電力は下がるというが……いろんな意味で今後の展開厳しそうだしなぁ。
料金も定額(上限)制である限り、より厳しい速度コントロールやポート制限をかけないと安くならないだろうし…。
Re: (スコア:0)
香港版を買えばいい。SIMフリーでドコモのSIMでも使える。
困るのは故障時に日本では受け付けてもらえないことくらいだ。
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:1, 興味深い)
iPhoneやiPodの様なユーザーの移り変わりの激しい商品が主力となった今
有りとあらゆる手段を使ってでもユーザーを囲い込んで逃さないようにしないと
一気に会社が転ける可能性がありますからね
今のAppleは砂上の楼閣だと思ってるのでAC
Re: (スコア:0)
デザインありきで出たからiPhoneは洗練されてる様な印象を持っています。
他のってどっちかというと技術的な実現性重視というか。
「ほらスマートフォンでもパソコンみたいに使えます」
「ほら携帯電話のプログラムがしやすくなります」
という下に作られて今一歩っていうか。
Re: (スコア:0)
>Android端末にここまで洗練さを求められるかといわれると難しいよね
全く難しく有りません。「難しい」と判断する要因は?
「Apple以外には洗練した製品は作れない」という主張であれば、
AppleがAndroid端末を作るという選択肢もありますな。
# その辺がAndroidの強みなわけで、限定されたiPhoneよりずっと怖いと思う
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:2)
>「難しい」と判断する要因は?
現に今、iPhoneほど洗練された端末がないこと。
Re: (スコア:0)
これには激しく同意。iPhoneとそれ以外、iPadとそれ以外、という構図はまだ暫くは続きそう。
もしこれで万が一、docomoからもiPhoneが出ようものなら、決定的になると思う。
Re: (スコア:0)
コンピューターは洗練を尊ぶもんだろうか?
それは単に可能性の限定になってしまわないだろうか。
Re: (スコア:0)
ない様な気が。
そもそも、iPhoneをコンピュータと呼んでいいものかどうかは微妙ですが…
通信機能持っていて、電話も出来て、タッチパネルUIで、ビデオカメラ、各種センサ内蔵のデバイスに
可能性も何もあったもんじゃないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
少なくとも電話ではない
所謂パソコンでもない
コンピュータでいいのでは?
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:1, すばらしい洞察)
多くの人がiPhoneと答えるでしょうね
今後については、AndroidはiPhone以上のスピードで良い方向に改善されていくと思います
競争はあった方がいいので、未来の事は両者頑張って頂いて…
まったく別の観点から、
オタク以外の普通(詳しくない)の人や、
女性がより選ぶプラットフォームの方が単に生き残ったりしてw
Re: (スコア:0)
初代なんかうんこ扱いだったのに……
Re: (スコア:0)
Androidには自由があるけど
ソフトウェアからハードウェアまで全てを一貫したポリシーで作るのは難しいのでは。
OS作るところとハードウェア作るところが別ですから。
メーカーによってOSのバージョン毎のサポート状況も違ったりする。
iPhoneには自由はないけど、ポリシーは一貫させやすいですよね。
今回みたいに専用チップをこしらえてOSもそれに合わせてチューンするということも出来る。
将来はどうなるかわからないけど
ハードウェアのリソースが限られている段階ではアップルのアプローチの方が効率的でしょう。
Re: (スコア:0)
rootさえ取れれば、「チップごとのチューン」に限ってはandroidでも「勝手にやれる」おもしろみはありますね。
# けっして売れるとも主流になるとも思いませんが
# # とりあえずdwang-1.17.1利用中。2.1系に移るか、2.2系が安定するのを待つか
Re:iPhoneもiPadも興味なし (スコア:1, 興味深い)
どうしてくれよう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マンセー意見の信者のみ書き込めってことですね
Re: (スコア:0)