アカウント名:
パスワード:
コンピューターというのは本来『手段』であって、それに付属するOSは手段の一部です。 仕事として使用するにはこの『手段』のところを省こうとします。 それが合理化と言う考え。 で、あなたはそこで「自分でカスタマイズしたりなんとか使えるようにするだけだから。」と目的と手段が逆転した事を「Linuxユーザ」(開発者ではなく)にすべからく求めると。
そろそろLinux関係者も、もっと一般ユーザーのことも考えても良いのでは?と思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
その昔 (スコア:1)
OS Xに心から感謝した記憶がある。
とりあえず、Mac OSに比べれば、Linuxはフォントが
好ましくないので、使いつづけるとストレスが溜まって
いく。
「そ
There is no spoon.
Re:その昔 (スコア:0)
言いませんよ。自分でカスタマイズしたりなんとか使えるよ
うにするだけだから。
知識の無い人や面倒な人にはMacOSは向いているかもしれませ
んが、同じまな板の上で発展とか進化を問題にして比較する
程でもないと思います。そもそも同じ方向を目指しているわけ
じゃないからね。
それではLinuxは普及しないね。 (スコア:0)
>言いませんよ。自分でカスタマイズしたりなんとか使えるよ
>うにするだけだから。
昔から良く聞く意見ですが、冷静に考える人には「これじゃあLinuxは普及しないよなあ」と思わせるだけですよ。
コンピューターというのは本来『手段』であって、それに付属するOSは手段の一部です。
仕事として使用するにはこの『手段』のところを省こうとします。
それが合理化と言う考え。
で、あなたはそこで「自分でカスタマイズしたりなんとか使えるようにするだけだから。」と目的と手段が逆転した
Re:それではLinuxは普及しないね。 (スコア:1)
自分の望んだものが手に入りさえすれば、一般ユーザーにとって使いやすくするといった部分にわざわざ労力を使わないということも、それはそれで合理的ではあると思いますが。
設定をしやすくすることにより得られるメリットがそのために必要な労力以上でなければ手を出さないということも合理化ではないでしょうか。
そう考えている人はそうするでしょう。
普及を目指しているわけでもない人間に「こんなことでは普及しない」といっても無意味では?
それこそ、手段と目的を履き違えていると思います。
うじゃうじゃ
Re:それではLinuxは普及しないね。 (スコア:1)
もちろん、Linuxの普及を目指すことは大きな意味があると思います。
でも、そうは考えていない人にケチをつけるのはおかしくないかってことで。
うじゃうじゃ
Re:それではLinuxは普及しないね。 (スコア:0)
コンピューターの操作を覚えるのは「仕方が無いから」。
つまりスキルを要求するヘボなUIが悪いだけで使いこなせなくとも、それはユーザー
Re:それではLinuxは普及しないね。 (スコア:1)
>コンピューターの操作を覚えるのは「仕方が無いから」。
>つまりスキルを要求するヘボなUIが悪いだけで使いこなせなくとも、それはユーザーのみの責任では無い。
このへんは同意。
>と言う事でLinuxユーザー=ハッカー的な考えは百害あって一理無しと思われ。
というのは、一般への普及とかを目指していてこそいえることでは?
そうは思っていない人にとっては必ずしも害があるとはいえない。
>真面目に普及を考えている人間に対しては足を引っ張る事にしかならん。
これは普及なんかどうでもいいと思っている人でも、真面目に普及を考えている人の意見に従わなければいけないということでしょうか?
「簡単に使えるLinux」に強硬に反対するのならともかく、「俺にとってはどうでもいい」というぐらいの自由はないんでしょうか?
「簡単に使える」ならWindowsやMac OS XがあるのだからLinuxがそういう方向を目指す必要はないと考える人も少なくないようだし。
Linuxにばかりこだわったら、それこそ手段と目的を取り違えてますよね。
うじゃうじゃ
Re:それではLinuxは普及しないね。 (スコア:0)