アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
案の定というか (スコア:0, フレームのもと)
普通のMacユーザが困るから黙りなさい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/21/news032.html [itmedia.co.jp]
>ユーザーの同意を求めることなくリソースがダウンロードされ
>ユーザーの許可を求めるよう、設定を変更することもできない
のが問題。不正iframeを仕込んだ悪質サイトとの搦め手で
ファイルがバカスカダウンロードされる。
Re: (スコア:0, 荒らし)
問題だとして、そういうソフトは世の中に相当たくさんあると思うん
ですが、とりあえずメールの添付ファイルをダウンロードさせないた
めにはどうすれば良いかとか、何か考えがありますか?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
本当にそう思うなら、具体的にそういうソフトの例を挙げてごらんよ。Safariで問題だったのは、ユーザーが特になんの操作をしなくとも、まったく意識しない間に何の警告も無くファイルをデスクトップにダウンロードされるという問題なんだけどな。
こんなばかげた動作をするソフトが、ほかに「相当たくさん」あるの? 私はひとつも思い浮かばなかったが
Re:案の定というか (スコア:0, すばらしい洞察)
>間に何の警告も無くファイルをデスクトップにダウンロードさ
>れる
妄想すごすぎ。
少しは正しい情報を身につけることも考えた方がいいと思います。
そんなことができるソフトなんて、バッファオーバーフローの脆
弱性を散々悪用されているWindows、IE、OEやMS-Officeしか思
い浮かびません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ああ、DQNを客に引き受けてるAppleは偉いなあ、って。
Re: (スコア:0)
ここに挙げられたソフトは「脆弱性」としてパッチが出るのに対し、同じことができたSafariの場合は、(いやいやながら)修正しても、アップルは決して「脆弱性」とは認めていないころが違いですかね。
前者と後者では、後者の方が厄介とは思うけどね。わたしは
#こういうソフトはやっぱ「トロイの木馬」に分類するのが適切なような