アカウント名:
パスワード:
圧力感知型ディスプレイは、SketchBookなんかの使い心地が完璧で、強く押せば押すほど線が太く描けるのです。
タブレットを使って Photoshop とかを使った時にこうならなかったら、そっちの方がびっくりです。
Classic Mac OS でタブレットを使ってた時代からそんなのは当たり前なんだし、単に「ディスプレイとタブレットが一体」なだけで、こんな点に驚けるという記者の質の低さの方が驚きです。
記事の方ではタブレット PC で最も肝心な点と言える文字認識周りについての記述が全くない点が気になります。特に、任意のアプリに対するスタイラスで記述していった場合の文字入力の国際化周りとか。
さすが
タブレット PC に求める方向性としては、実は小ささはあまり要求項目としてはなかったりするのではないでしょうか。大きいと重い物が多いのでサイズはノート PC でいいものの、やはり軽い方と持ちやすさでしょう。その点で Air は (形状、厚さ、重さの面で) かなりいいセンを行ってると思います。
面積が小さくてというのは、それこそフルスペック PC 並の機能を持っていて OS も PC 用の物が入るような PDA が存在したら解決する訳で、それだとタブレット PC ではなく「ただの高性能 PDA」でしかなくなります。
ミーティングの際などに、ざっくりとしたイメ
え、1.36kg で「重すぎる」んですか?
UMPC じゃなく Tablet PC というカテゴリとしては ThinkPad X61 Tablet [ibm.com] なんかも当てはまる訳ですが、Air の方が 490g ほど「軽い」んですけど。(X61 Tablet は 1.85kg)
あまり参照したくはないですが、Wikipedia 日本版的にも認識としては XP Tablet PC Edition や Vista を搭載したタブレットとディスプレイが一体になった PC という程度の認識が普通だと思いますよ。
つまり、ノート PC サイズと PDA の中間、なんていうサイズ認識も特にない、という感じでしょうか。
さすがに Wikipedia 日本版のこの記述部分のようなものをタブレット PC だと思う人は、まずいないと思いますが。
また、デスクトップPCでも液晶タブレットを接続することで同等の機能を実現できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
そりゃ対応アプリなら (スコア:3, 興味深い)
タブレットを使って Photoshop とかを使った時にこうならなかったら、そっちの方がびっくりです。
Classic Mac OS でタブレットを使ってた時代からそんなのは当たり前なんだし、単に「ディスプレイとタブレットが一体」なだけで、こんな点に驚けるという記者の質の低さの方が驚きです。
記事の方ではタブレット PC で最も肝心な点と言える文字認識周りについての記述が全くない点が気になります。特に、任意のアプリに対するスタイラスで記述していった場合の文字入力の国際化周りとか。
さすが
それよりも大きさと重さかなぁ(Re:そりゃ対応アプリなら) (スコア:1)
Stealthさんの言う機能は実現されているとして、面積が小さくて軽くないとタブレットPCとしての利便性はいまいち出ないのでは?タブレットPCってノートとPDAの中間的な存在だと思うんですよね。なので、例えば右利なら左手でPCを持ち右手でペンを持つことが出来るようじゃないと「使えない」になるのでは?
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:1)
タブレット PC に求める方向性としては、実は小ささはあまり要求項目としてはなかったりするのではないでしょうか。大きいと重い物が多いのでサイズはノート PC でいいものの、やはり軽い方と持ちやすさでしょう。その点で Air は (形状、厚さ、重さの面で) かなりいいセンを行ってると思います。
面積が小さくてというのは、それこそフルスペック PC 並の機能を持っていて OS も PC 用の物が入るような PDA が存在したら解決する訳で、それだとタブレット PC ではなく「ただの高性能 PDA」でしかなくなります。
ミーティングの際などに、ざっくりとしたイメ
Re: (スコア:1)
あと、全体的にピントの外れたコメントのように思えます。ひょっとしてタブレットPCを、これまでの日本でも普通に手に入るタブレットPCとは、まったく違うジャンルのものとして再定義しようとしていますか?(tabletは(タブレットPCと言うときは)メモ帳という意味です -- すなわち「メモ帳を片手に」という感覚で使えるPCのこと、ノートPCよりも携帯性をアピールした言葉なんです。)
もし、タブレッ
Best regards, でぃーすけ
Re:それよりも大きさと重さかなぁ(Re:そりゃ対応アプリなら) (スコア:1)
え、1.36kg で「重すぎる」んですか?
UMPC じゃなく Tablet PC というカテゴリとしては ThinkPad X61 Tablet [ibm.com] なんかも当てはまる訳ですが、Air の方が 490g ほど「軽い」んですけど。(X61 Tablet は 1.85kg)
あまり参照したくはないですが、Wikipedia 日本版的にも認識としては XP Tablet PC Edition や Vista を搭載したタブレットとディスプレイが一体になった PC という程度の認識が普通だと思いますよ。
つまり、ノート PC サイズと PDA の中間、なんていうサイズ認識も特にない、という感じでしょうか。
さすがに Wikipedia 日本版のこの記述部分のようなものをタブレット PC だと思う人は、まずいないと思いますが。