いわゆる「タブレット PC 型」(主としてタブレットを利用し、キーボードはまず使わない) の形をとる事での使い勝手の変化や提案があるものなのか、という点こそが「Microsoft が XP Tablet PC Edition や Vista で標準機能として盛り込んだ」事や「Apple が出さない」事に対する答えなのでは?
MS の提案は OneNote により如実に表わされている訳ですが、では Apple ならどういう提案にするか? というものが (現状少なくとも表には) 出てないという点から、現状 Apple がタブレット一体型を出す理由がない、となるでしょうね。
Apple なら、むしろスタイラスなしでディスプレイを全面スライドパッドにした MacBook Air とかの方が面白いように思えます。
そりゃ対応アプリなら (スコア:3, 興味深い)
タブレットを使って Photoshop とかを使った時にこうならなかったら、そっちの方がびっくりです。
Classic Mac OS でタブレットを使ってた時代からそんなのは当たり前なんだし、単に「ディスプレイとタブレットが一体」なだけで、こんな点に驚けるという記者の質の低さの方が驚きです。
記事の方ではタブレット PC で最も肝心な点と言える文字認識周りについての記述が全くない点が気になります。特に、任意のアプリに対するスタイラスで記述していった場合の文字入力の国際化周りとか。
さすがに Windows ですら MS-IME 97/98 辺りで実装された文字パッドクラスの物はあると思いますが、問題はその認識精度の方、という意味で。
書いた文字を絵としてそのまま保持するだけでいいならどうでもいい話だし、ポインティングデバイスとしてタブレットが使えるなんてのは、マウス代わりにタブレットで生活する人も普通にいるのだから話としてはやや弱い。
いわゆる「タブレット PC 型」(主としてタブレットを利用し、キーボードはまず使わない) の形をとる事での使い勝手の変化や提案があるものなのか、という点こそが「Microsoft が XP Tablet PC Edition や Vista で標準機能として盛り込んだ」事や「Apple が出さない」事に対する答えなのでは?
MS の提案は OneNote により如実に表わされている訳ですが、では Apple ならどういう提案にするか? というものが (現状少なくとも表には) 出てないという点から、現状 Apple がタブレット一体型を出す理由がない、となるでしょうね。
Apple なら、むしろスタイラスなしでディスプレイを全面スライドパッドにした MacBook Air とかの方が面白いように思えます。
Re:そりゃ対応アプリなら (スコア:2, 参考になる)
認識精度も悪くなく単語辞書も持っているので、文章などの書き込みは対応している言語であればストレスのない精度だと思います。
しかし、2バイト言語には全く対応していないので、東アジア各国では基本的に使えない機能です。
憶測ですが、OS対応言語である日韓中へ対応しないと、AppleはTablet型のMacを出さないのではないでしょうか。
しかし、2002年から搭載された機能なのに、まだ2バイト言語に対応していないのはどうかとも思う。
それよりも大きさと重さかなぁ(Re:そりゃ対応アプリなら) (スコア:1)
Stealthさんの言う機能は実現されているとして、面積が小さくて軽くないとタブレットPCとしての利便性はいまいち出ないのでは?タブレットPCってノートとPDAの中間的な存在だと思うんですよね。なので、例えば右利なら左手でPCを持ち右手でペンを持つことが出来るようじゃないと「使えない」になるのでは?
Best regards, でぃーすけ
Re:それよりも大きさと重さかなぁ(Re:そりゃ対応アプリなら) (スコア:1)
タブレット PC に求める方向性としては、実は小ささはあまり要求項目としてはなかったりするのではないでしょうか。大きいと重い物が多いのでサイズはノート PC でいいものの、やはり軽い方と持ちやすさでしょう。その点で Air は (形状、厚さ、重さの面で) かなりいいセンを行ってると思います。
面積が小さくてというのは、それこそフルスペック PC 並の機能を持っていて OS も PC 用の物が入るような PDA が存在したら解決する訳で、それだとタブレット PC ではなく「ただの高性能 PDA」でしかなくなります。
ミーティングの際などに、ざっくりとしたイメージをラフで描いてそこにコメントを書き合っていくような「紙を置き、みんなでペンを持ってそこに書き込んでいく」場合には、ある程度の「紙としての」大きさが欲しくなる訳です。こうした場合、PDA を中心に置いたところで「ハァ?」となるでしょう。
そこでタブレット PC が置いてあって書きこんだり、各自がタブレット PC を持って内容は無線 LAN を通して共有されるような使い方。これは MS が見せている Tablet PC + OneNote (+ SharePoint Service) の利用形ですが、まぁ一例として。
Apple にはこうした「タブレットであると嬉しい」タブレット型のモバイルコンピュータとしての使い方という提案がないよね、という話です。
PDA サイズでいいとかだったら、それこそペンで使える iPhone や iPod touch があればいいよね、とかになっちゃいそうですし。(Newton は(ry)
まぁ、#1284646 [srad.jp] にある通りの点がタブレット Mac における最大の障壁 (日本語を含めた CJK 入力がキーボード不要で出来なきゃダメだろ……) な気がしました。
Re:それよりも大きさと重さかなぁ(Re:そりゃ対応アプリなら) (スコア:1)
あと、全体的にピントの外れたコメントのように思えます。ひょっとしてタブレットPCを、これまでの日本でも普通に手に入るタブレットPCとは、まったく違うジャンルのものとして再定義しようとしていますか?(tabletは(タブレットPCと言うときは)メモ帳という意味です -- すなわち「メモ帳を片手に」という感覚で使えるPCのこと、ノートPCよりも携帯性をアピールした言葉なんです。)
もし、タブレットPCを単に「ペンで画面に文字の書けるモバイルPC」と再定義するならば、うなずける面もあるコメントだとは思いますが。
...ということで、
> その点で Air は (形状、厚さ、重さの面で) かなりいいセンを行ってると思います。
これは嘘でしょう。タブレットPCには重すぎます。
>「紙を置き、みんなでペンを持ってそこに書き込んでいく」場合には
これはタブレットPCではないもので行うべきでしょう。
> PDA サイズでいい
上記の通りです。
Best regards, でぃーすけ
Re:それよりも大きさと重さかなぁ(Re:そりゃ対応アプリなら) (スコア:1)
え、1.36kg で「重すぎる」んですか?
UMPC じゃなく Tablet PC というカテゴリとしては ThinkPad X61 Tablet [ibm.com] なんかも当てはまる訳ですが、Air の方が 490g ほど「軽い」んですけど。(X61 Tablet は 1.85kg)
あまり参照したくはないですが、Wikipedia 日本版的にも認識としては XP Tablet PC Edition や Vista を搭載したタブレットとディスプレイが一体になった PC という程度の認識が普通だと思いますよ。
つまり、ノート PC サイズと PDA の中間、なんていうサイズ認識も特にない、という感じでしょうか。
さすがに Wikipedia 日本版のこの記述部分のようなものをタブレット PC だと思う人は、まずいないと思いますが。
Re:それよりも大きさと重さかなぁ(Re:そりゃ対応アプリなら) (スコア:1)
左上を起点としたメニュー構造等、まだまだ見直すべき箇所は多く、現状では「ペンをメインとした場合には使えるUIではない」、というのがアップルの判断なのではないでしょうか。
#製品として出せばタブレットPC程度に使えるものにはなるのかもしれませんが、それでは志が低すぎる気がしますし。
コンバーティブルじゃなきゃ (スコア:1)
こうやって字を大量に打つときはキーボードのほうが数十倍速い。
でも計算するときとか超便利だし、ひょいっと図をかけたりとか、
状況によってキーボードから手が離れてるときに画面触ってボタン押したりとか、
1年使ったけどもう2度とタブレットじゃないノートは使いたくないと思うよ。
画面のどこかを次々に何箇所もクリックしてく、要するに今のGUIの
一般的な使い方、をするときにはペンが圧倒的に速いよ、どんなUIよりも。
マウスでやるゲームとか、ペンでやると強烈に有利なものがたくさんある。
だからOSXショートカット甘いから、なおさらこの状態でも相当使いやすい
と思うね。でもこれコンバーティブルじゃないのか、ぜんぜんだめだな、
X60TかcompaqのやつにOSX86入れたほうがはるかにマシだ。
Re: (スコア:0)
DSの漢字検定で文字認識にいつも悩まされているものとして同意。
手書きはかんべんしてくれ。たとえアルファベットでも。