標準ドライバーが入れ変わってしまって動作不良になった実例があったりします。Mac OS X 10.3.5 では、USB 回りが変更になって Communication Data Class (CDC) を使った通信 (PHS に繋いでダイヤルアップとか) ができなくなったとか。FireWire で繋ぐ TV チューナーが使えなくなったとか。
事前にベーター版で調査して、不具合があれば Apple にフィードバックして、正式版では問題がないようにするのが、あるべき姿だと思います。そういうフローではなく、正式アップデーターが出てから対応状況を調査するのは、遅いでしょう。 もし問題があって、かつ、ベンダーの努力だけではどうにもならない原因の場合、Apple が次のアップデーターを出すまで待たされる可能性もあります。それでは話になりません。
申し訳ありません、予期しないエラーが起きました。 (スコア:3, 興味深い)
console.log:
アップデート前にキャッシュクリアなどをすれば安全 (スコア:1)
フルバックアップを取るのは当然として、各種キャッシュのクリアとアクセス権の修復を行なっておくのは、もはや必須過程と言えるでしょう。
本来こういう作業なしにアップデートできるべしですが、素の Mac OS X で使っているならともかく、何らかのカスタマイズをしている人がほとんどなので、どうしても事前の準備は必要です。
# ウチはフルバックアップの準備ができてないので当面アップデートは延期。
Re:アップデート前にキャッシュクリアなどをすれば安全 (スコア:0)
カスタマイズなんか何かある?
周辺機器のドライバくらいしか思いつかないけど、専用のドライバが
必要なアイテムも減ってきてるし、それを気にするなら
まずキャッシュ云々よりメーカーから対応情報を入手するのが一番重要。
Re:アップデート前にキャッシュクリアなどをすれば安全 (スコア:1)
標準ドライバーが入れ変わってしまって動作不良になった実例があったりします。Mac OS X 10.3.5 では、USB 回りが変更になって Communication Data Class (CDC) を使った通信 (PHS に繋いでダイヤルアップとか) ができなくなったとか。FireWire で繋ぐ TV チューナーが使えなくなったとか。
>まずキャッシュ云々よりメーカーから対応情報を入手するのが一番重要。
はい、これも重要なことだと思います。しかし、いい加減なベンダーだと、OS アップデーターが出てから対応状況の調査を始めたりして情報が出てくるのが遅い場合があります。ちゃんとしたベンダーなら、デベロッパー登録していてアップデーターのベータ版をすでに試しているので、正式アップデーターが登場次第、すぐ情報が出てくるんですが……。
Re:アップデート前にキャッシュクリアなどをすれば安全 (スコア:1)
ポリシーの違いなのかもしれませんが、デヴェッロッパ向けにリリースされるものと正式にリリースされるもので相違がある場合がありますので、現物で調査することはあながち「いい加減な」対応とはいえません。
Re:アップデート前にキャッシュクリアなどをすれば安全 (スコア:1)
ちょっと書き足りなくてすいません。正式アップデーターが出て *初めて* 調査するのはひどい、という意味だったのですが、読み取りにくかったかもしれません。
事前にベーター版で調査して、不具合があれば Apple にフィードバックして、正式版では問題がないようにするのが、あるべき姿だと思います。そういうフローではなく、正式アップデーターが出てから対応状況を調査するのは、遅いでしょう。
もし問題があって、かつ、ベンダーの努力だけではどうにもならない原因の場合、Apple が次のアップデーターを出すまで待たされる可能性もあります。それでは話になりません。