アカウント名:
パスワード:
おそらく今回のは単なる実験で終わる。ただし次はユーザーに被害が及ぶものが実際に現れるだろう。いつまでもMacにセキュリティソフトは必要ないという盲信に浸らず対策しないとそのうち痛い目にあうぞ。
>Macにセキュリティソフトは必要ないという盲信に浸らず対策しないとそのうち痛い目にあうぞ。
全く同感。
この前、iPadの設定方法でわからないことがあって、Appleのユーザーサポートに問い合わせをしたら「Apple製品はアンチウィルスは不要です」と言ってました。 仮にインストールできるアプリケーションをメーカーが完全にコントロールできたとしても、ユーザーがインターネットを利用するなどしていれば、OSとかアプリの脆弱性を突かれてマルウェアを仕込まれるリスクはあるわけだし、セキュリティソフトは最後の防御壁として必要だよね。
で、これはWindowsでもAndroidでもUnixクローンでも同じだと思う。
>セキュリティソフトは最後の防御壁ただ、その防御壁が原因でクラッシュしたりアップグレードに失敗したり散々な不利益を被る場合が多い。Windows Defenderの目的の一つに、行儀の悪いアンチウイルス製品 [security.srad.jp]の被害を減らすためという話すらあるし。
それでもないよりはましという複数種あればそれだけ対処法が必要になるし
よくよく考えてみればないよりましというソースもない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
実害がなくてよかったな! (スコア:0)
おそらく今回のは単なる実験で終わる。ただし次はユーザーに被害が及ぶものが実際に現れるだろう。
いつまでもMacにセキュリティソフトは必要ないという盲信に浸らず対策しないとそのうち痛い目にあうぞ。
Re: (スコア:-1)
>Macにセキュリティソフトは必要ないという盲信に浸らず対策しないとそのうち痛い目にあうぞ。
全く同感。
この前、iPadの設定方法でわからないことがあって、Appleのユーザーサポートに問い合わせをしたら「Apple製品はアンチウィルスは不要です」と言ってました。
仮にインストールできるアプリケーションをメーカーが完全にコントロールできたとしても、ユーザーがインターネットを利用するなどしていれば、OSとかアプリの脆弱性を突かれてマルウェアを仕込まれるリスクはあるわけだし、セキュリティソフトは最後の防御壁として必要だよね。
で、これはWindowsでもAndroidでもUnixクローンでも同じだと思う。
Re: (スコア:1)
>セキュリティソフトは最後の防御壁
ただ、その防御壁が原因でクラッシュしたりアップグレードに失敗したり散々な不利益を被る場合が多い。
Windows Defenderの目的の一つに、行儀の悪いアンチウイルス製品 [security.srad.jp]の被害を減らすためという話すらあるし。
Re:実害がなくてよかったな! (スコア:0)
それでもないよりはましという
複数種あればそれだけ対処法が必要になるし
Re: (スコア:0)
よくよく考えてみればないよりましというソースもない