アカウント名:
パスワード:
モバイルSuica定期を使っているスマホが突然故障した時。修理に出す際に代替機を受取モバイルSuicaを使おうとしたら、事前にモバイルSuicaの機種変更手続きが行えなかったので手数料(510円)が必要になった。背に腹は変えられずにそのまま機種変続行。#機種変時には前の機種側で手続きを行えていれば手数料は不要。
結局510円はなんだか払い損になった気分だけど、それも仕様というかルールなのでどうにもならず。#通勤往復の電車賃が510円を超えていたし、修理に一週間くらいかかってたし。
>また、いったん登録解除したSuicaは解除から24時間経たないと再登録が行えないとされており、これはSuicaの仕様だそうだ。
これはこれでまたユーザにとってはきびしいことがありそう。jeis側はそんな極一部のユーザはどうでもいいというか気にもかけてな亥のに違いない(邪推
iCloudからサインアウトしたら消されるという仕様もSuicaのせいなんでしょうか?24時間復旧できない問題より、サインアウトしただけで消されるというのが大問題なのでは?
AndroidのEdyなども新しいクレジットカードを登録したら当日はチャージできないけれど、Googleアカウントをサインアウトしたからって消されるわけじゃないし。
ユーザが明示的にサインアウトしたのに、アカウントと紐付いているはずのSuica情報がまだデバイス内で生きているのはまずい、というプライバシー上の理由なのでは?
ここにいる情強のみなさんならいいだろうけど、たぶん、一般の人はアカウントに紐付けてるとは考えてないはず。ハードウェアに紐付いてると思ってるはず。
Androidとかフィーチャーフォン時代のまともなFelica/NFCの使い方と同じと思ってる人は混乱するね。
この問題に遭遇した人は「またiCloudの調子が悪いのか。しょうがない。サインインしなおすか」として気軽にサインアウトしたようだよ。気軽にサインアウトしてはいけないiCloudで問題が頻発するのって、まともなサービスと言えるんだろうか。
まともかどうかはともかく、今までになかった新しいユーザ体験ってのは間違ってない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
これはSuicaの仕様 (スコア:3, 興味深い)
モバイルSuica定期を使っているスマホが突然故障した時。
修理に出す際に代替機を受取モバイルSuicaを使おうとしたら、事前にモバイルSuicaの機種変更手続きが行えなかったので手数料(510円)が必要になった。
背に腹は変えられずにそのまま機種変続行。
#機種変時には前の機種側で手続きを行えていれば手数料は不要。
結局510円はなんだか払い損になった気分だけど、それも仕様というかルールなのでどうにもならず。
#通勤往復の電車賃が510円を超えていたし、修理に一週間くらいかかってたし。
>また、いったん登録解除したSuicaは解除から24時間経たないと再登録が行えないとされており、これはSuicaの仕様だそうだ。
これはこれでまたユーザにとってはきびしいことがありそう。
jeis側はそんな極一部のユーザはどうでもいいというか気にもかけてな亥のに違いない(邪推
Re: (スコア:1)
iCloudからサインアウトしたら消されるという仕様もSuicaのせいなんでしょうか?
24時間復旧できない問題より、サインアウトしただけで消されるというのが大問題なのでは?
AndroidのEdyなども新しいクレジットカードを登録したら当日はチャージできないけれど、Googleアカウントをサインアウトしたからって消されるわけじゃないし。
Re:これはSuicaの仕様 (スコア:0)
ユーザが明示的にサインアウトしたのに、アカウントと紐付いているはずのSuica情報がまだデバイス内で生きているのはまずい、というプライバシー上の理由なのでは?
Re: (スコア:0)
ここにいる情強のみなさんならいいだろうけど、
たぶん、一般の人はアカウントに紐付けてるとは考えてないはず。ハードウェアに紐付いてると思ってるはず。
Re: (スコア:0)
Androidとかフィーチャーフォン時代のまともなFelica/NFCの使い方と同じと思ってる人は混乱するね。
この問題に遭遇した人は「またiCloudの調子が悪いのか。しょうがない。サインインしなおすか」として気軽にサインアウトしたようだよ。
気軽にサインアウトしてはいけないiCloudで問題が頻発するのって、まともなサービスと言えるんだろうか。
Re: (スコア:0)
まともかどうかはともかく、今までになかった新しいユーザ体験ってのは間違ってない。