アカウント名:
パスワード:
画面見ながら音が聞きたい場合、イヤホンのケーブルって凄く邪魔。最初から音楽聴くのが目的ならまあ胸ポケットに入れっぱなしとかでも良いけど、スマホみたいな形状はコード巻き付けるにも難儀するし、ポッケに出し入れすると巻き付けてたケーブルが外れて編に絡まったりなんてことも多くて難儀してた。
BTイヤホン導入したら、スマホを出し入れしてもイヤホンはつけっぱなしにできるので電車の中でラジオの動録音源聞いたりするのがだいぶ便利になった。使い始めの頃はバッテリーが心配だったけど、自分が使っているものは充電した時期が同じなら少なくともスマホ
akiraani 氏にしても #3096427 の AC 氏にしても、持ち歩いて使ってる最中であっても 192kbps の圧縮音楽と 22.5kbps の圧縮音楽の音質差くらいはおわかりになるでしょうし、いくら外出時だからといっても 22.5kbps の圧縮音楽を常用したくはないですよね?
これは極端なたとえ話ですけど、言いたいことは劣悪な環境であってもその環境下において多少なりともましなものを使いたいということです。個人的には手持ちの2種類のBTイヤホンは音質についてはそこまで不満はないものの、遅延は気になるレベル。「もしかしたら問題あるのかもしれないけど、外出時に気になるほどの差は感じられなかった」という主張なら理解できますが、「そもそも間違ってる」は言い過ぎでしょう。
>akiraani 氏にしても #3096427 の AC 氏にしても、持ち歩いて使ってる最中であっても 192kbps の圧縮音楽と 22.5kbps の圧縮音楽の音質差くらいはおわかりになるでしょうし、いくら外出時だからといっても 22.5kbps の圧縮音楽を常用したくはないですよね?
たとえ話にマジレスするのもあれですが、通勤時などによく聞いてるラジオの動録は96kbpsのmp3音源で、モノラルイヤホンで聞いています。
歩いているとき両耳イヤホンは危険なので片耳を空けておきたい、けど普通のステレオイヤホンで片耳はずした状態にするとはずした側のイヤホンから音もれしてしまう。このため、左側音声が聞こえなくなることには目をつぶってモノラルのイヤホンを使っている、という状況です。(※)
96kは、メディア媒体に1GのSDカードを使っていて要領に余裕がなかった頃に32k、64k、96k、128kと聴き比べて音質劣化許容ラインと圧縮率を天秤にかけて出した結論です。そもそもラジオの動録なんて元音源のレートが大して高くないので、96kと128kの差はほぼ感じられません。
※片耳にステレオの両方の音が出るイヤホンも一時期使ってましたが、96k音源ですら劣化が肌で感じられるレベルの低音質だった上、コードの耐久性が劣悪ですぐ壊れたのでモノラルで妥協してます。
これくらいの環境だと、BT由来のの音質劣化なんてわかりませんねぇ。192kと128kの差がすぐにわかって、それが我慢できない人じゃなければBTで困らないと思いますよ。と言うか、音だけ聞いてると遅延なんて秒単位あっても分からないのでは……。ゲーム画面と音声がずれるとかならわかりますが、音楽楽しむだけなら再生アプリのUIがちょっともっさり感じられる低度でしょ。
極端なたとえ話じゃなくて、実際の話をしてよ。
BTによる音質劣化の文脈で、環境音満載の場所で使うのにそんな些細な劣化も否定するような音質を求めるのは間違ってるって話をしてんのに。
あとこの話の中で遅延は関係ないよね。
心理的要素も大きいので環境音はマスキングされたりしますし、心理的補正がフル回転して静かな環境下よりも好ましい音に聞こえることもあります逆に、普段から圧縮音源の音質低下を気にする人が環境音下でますます敏感になることもあります
つまり、妥協的になるよりお気に入りの高級ーホンにかっこいいBTアダプタをつけて俺TSUEEEEEE状態になるのがハピネス満タンかとここでCMですhttps://www.westone.com/store/music/index.php/accessories/bluetooth-ca... [westone.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
AndroidだけどBTイヤホン使ってる (スコア:1)
画面見ながら音が聞きたい場合、イヤホンのケーブルって凄く邪魔。
最初から音楽聴くのが目的ならまあ胸ポケットに入れっぱなしとかでも良いけど、スマホみたいな形状はコード巻き付けるにも難儀するし、ポッケに出し入れすると巻き付けてたケーブルが外れて編に絡まったりなんてことも多くて難儀してた。
BTイヤホン導入したら、スマホを出し入れしてもイヤホンはつけっぱなしにできるので電車の中でラジオの動録音源聞いたりするのがだいぶ便利になった。
使い始めの頃はバッテリーが心配だったけど、自分が使っているものは充電した時期が同じなら少なくともスマホ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:AndroidだけどBTイヤホン使ってる (スコア:0)
akiraani 氏にしても #3096427 の AC 氏にしても、持ち歩いて使ってる最中であっても 192kbps の圧縮音楽と 22.5kbps の圧縮音楽の音質差くらいはおわかりになるでしょうし、いくら外出時だからといっても 22.5kbps の圧縮音楽を常用したくはないですよね?
これは極端なたとえ話ですけど、言いたいことは劣悪な環境であってもその環境下において多少なりともましなものを使いたいということです。
個人的には手持ちの2種類のBTイヤホンは音質についてはそこまで不満はないものの、遅延は気になるレベル。
「もしかしたら問題あるのかもしれないけど、外出時に気になるほどの差は感じられなかった」という主張なら理解できますが、「そもそも間違ってる」は言い過ぎでしょう。
Re:AndroidだけどBTイヤホン使ってる (スコア:1)
>akiraani 氏にしても #3096427 の AC 氏にしても、持ち歩いて使ってる最中であっても 192kbps の圧縮音楽と 22.5kbps の圧縮音楽の音質差くらいはおわかりになるでしょうし、いくら外出時だからといっても 22.5kbps の圧縮音楽を常用したくはないですよね?
たとえ話にマジレスするのもあれですが、通勤時などによく聞いてるラジオの動録は96kbpsのmp3音源で、モノラルイヤホンで聞いています。
歩いているとき両耳イヤホンは危険なので片耳を空けておきたい、けど普通のステレオイヤホンで片耳はずした状態にするとはずした側のイヤホンから音もれしてしまう。このため、左側音声が聞こえなくなることには目をつぶってモノラルのイヤホンを使っている、という状況です。(※)
96kは、メディア媒体に1GのSDカードを使っていて要領に余裕がなかった頃に32k、64k、96k、128kと聴き比べて音質劣化許容ラインと圧縮率を天秤にかけて出した結論です。そもそもラジオの動録なんて元音源のレートが大して高くないので、96kと128kの差はほぼ感じられません。
※片耳にステレオの両方の音が出るイヤホンも一時期使ってましたが、96k音源ですら劣化が肌で感じられるレベルの低音質だった上、コードの耐久性が劣悪ですぐ壊れたのでモノラルで妥協してます。
これくらいの環境だと、BT由来のの音質劣化なんてわかりませんねぇ。192kと128kの差がすぐにわかって、それが我慢できない人じゃなければBTで困らないと思いますよ。
と言うか、音だけ聞いてると遅延なんて秒単位あっても分からないのでは……。
ゲーム画面と音声がずれるとかならわかりますが、音楽楽しむだけなら再生アプリのUIがちょっともっさり感じられる低度でしょ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
極端なたとえ話じゃなくて、
実際の話をしてよ。
BTによる音質劣化の文脈で、
環境音満載の場所で使うのにそんな些細な劣化も否定するような音質を求めるのは間違ってるって話をしてんのに。
あとこの話の中で遅延は関係ないよね。
Re: (スコア:0)
心理的要素も大きいので環境音はマスキングされたりしますし、心理的補正がフル回転して静かな環境下よりも好ましい音に聞こえることもあります
逆に、普段から圧縮音源の音質低下を気にする人が環境音下でますます敏感になることもあります
つまり、妥協的になるよりお気に入りの高級ーホンにかっこいいBTアダプタをつけて俺TSUEEEEEE状態になるのがハピネス満タンかと
ここでCMです
https://www.westone.com/store/music/index.php/accessories/bluetooth-ca... [westone.com]