アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
妥当な線の結果 (スコア:2, 参考になる)
主張が全部却下されたことは、妥当なところだと思う。
ドイツの地裁のGalaxy Tabの販売停止仮処分にはこんなやり口が
通用していいのか?と思ったが、オランダの裁判所はちゃんと
資料を確認して判断しているようだ。
Appleの作戦は、EUでは主に二つあったわけか。
1.一方的にこっそりと販売停止に追い込めるドイツ地裁で申請
2.Samsungがロジスティックポイントを置くオランダで販売停止
に追い込んで、EU全体での販売を妨害
どちらの完勝でもないが、Apple:Samsungでいうと、1:9くらいで
Samsungの勝利ってところか。
あとはオーストラリアと北米でどうなるかだ。
こっちでも事実上のAppleの敗北となれば、Android陣営はもっと
勢いづくかもしれない。
Re: (スコア:0)
物まねで飯食ってる人はそう思うんだろうね。
まねされた方は少しでも似てるとコピーと思っちゃうんだけど。
Re:妥当な線の結果 (スコア:0)
「まねされた方」って曖昧な言い方をするけど、
一般的には「まねされた会社」、より正確には「まねされた会社の弁護士」だよなぁ。
作ってる人達(筐体デザインやUIデザインを考えている人達)からすれば、
昔からアイデアとしては広く存在していたものを真似しあってる。
アイデアの実装を著作権や特許権で保護する事をどうこう言う気は無いけど、
アイデアそのものはその会社のオリジナルでもなんでもないわけで…
作ってない人にはそんなの分かんないよね、と。