アカウント名:
パスワード:
北京を「ほっきょう」と読まないように中国の地名、日本語読みしないのが通例になってませんでしたっけ(”クンミン”、MSIMEもこれで変換できる)。…ってwikipediaがそうなってるのかorz
北京はBeijingだが、台北はTaipeiなんですよね。
同じ[中山]でも、中国の中山市はZhongshan、台北の中山区はJhongshan。
同じ文字、地名でもちょっとずつ違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
混迷し (スコア:0)
北京を「ほっきょう」と読まないように中国の地名、日本語読みしないのが通例になってませんでしたっけ
(”クンミン”、MSIMEもこれで変換できる)。
…ってwikipediaがそうなってるのかorz
Re: (スコア:2)
米国や韓国などは外国の地名や氏名を表記する際に現地語に近い発音表記を使うので、日本が米国や韓国の地名や氏名を表記する際もできるだけ現地語に近い表現をする、と。
中国は他国の地名や名前は中国語の発音で通すので、日本語で中国の地名や氏名を表記する際は日本語の読みを使う、と。
ただ北京を日本語でペキンと読むのはなんでかなあという疑問はあります。香港や台湾の人に言っても理解してもらえない。英語ではBeijingですし。
Re:混迷し (スコア:0)
北京はBeijingだが、
台北はTaipeiなんですよね。
同じ[中山]でも、
中国の中山市はZhongshan、
台北の中山区はJhongshan。
同じ文字、地名でもちょっとずつ違う。