アカウント名:
パスワード:
Macの方がセキュリティが甘い、でもMacを対象としたウイルスの絶対数が少ない、というのは何となく納得できそうな主張ではある。でも実際の所どうなんだろうね。「被害に遭う可能性」=「被害件数(or 被害金額)」÷「ユーザー数」っていう式が成り立つと思うんだけど、その辺を突っ込んで調査したデータってあるのかな?
最近はMacユーザーも増えてきているし、そろそろウイルス作者達が目を付けはじめてもおかしくなさそう。勝手な想像だけどMacユーザーの方がお金持ちで、狙いやすそうな気もするし。
個人データなら沢山ありそうですけどね総合的なデータとなると・・・
個人の意見として、一応ブロードバンドルーターやファイヤーウォールでネットに繋げてますが、Mac Tigerは3年ぐらいウイルス対策を何もやっていなくても感染してませんでした。Win XPの方もフリーの対策ソフトを入れているぐらいで感染はしていませんでした。
さすがに某巨大掲示板で怪しいリンクをクリックした時にはWinの方は対策ソフトが警告してきましたが…ブロードバンドルーターやファイヤーウォールを使って、セキュリティアップデートをしっかりしていれば普通にインターネットしている分にはどちらもウイルスとは縁がないかな〜と思います。
ただ本の付録やパソコン周辺機器のCD-ROM、USBメモリににウイルスが混入していた事件、ウイルス対策ソフトのアップデートでOSが立ち上がらなくなる事件、などウイルスに関する事件に圧倒的に遭遇しやすいのはWinです。なんせiPodにすらウイルスが入っていた事件があったのですから
PDF未パッチ脆弱性はAdobe Readerのお話でプレビュー.appに関係あるのですかね?
>今回のお話は、「セキュリティに関する攻撃を受けた時」の強さの話です。実際のところ攻撃を受けた時の強さ、についてはサンドボックス等の用意、権限問題も考えればXPやTigerはどちらも構造的に駄目でしょうし、その点ではVistaや7、Leopard [cnet.com]やSnowLeopardの方が優れているでしょう。
>どれだけ攻撃されるか、無視されるかの話じゃありません。これはbitterbeer_sweetwineさんの通り元記事を読む必用ありです。
私のコメントはOSとしてどうかではなく、利用者視点でのコメントです。実際に今まで使ってみてどうだったか。その結果がWinの方が攻撃を受けやすく危なかった、しかもセキュリティ対策に手間と時間が掛かる。ということです。
だからMacが優れているということも言えますが、利用者からすれば、「そんなことはどうでもいい」でしょうね。好きなのを使えば良いだけですから。
私の考えでは、「今の時代はWinもMacどちらも使うことが出来るようにし”ネットサーフィンをMacメインに、Macで出来ないことをWinでする。”方が安全性でもセキュリティに掛ける手間も時間も少なくて済む。」です。WinとMacをどちらも使えるようになるにはかなりのレベルの人で、2台パソコン(もともとWin使いで後からMacを買うケース)を管理するのですから、その手間はあります。ただ、Winのパソコン2台を管理する手間よりは、WinとMacの良いところだけを使っていた方が、楽だと思っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
そろそろデータがほしいよね (スコア:2)
Macの方がセキュリティが甘い、でもMacを対象としたウイルスの絶対数が少ない、というのは何となく納得できそうな主張ではある。
でも実際の所どうなんだろうね。
「被害に遭う可能性」=「被害件数(or 被害金額)」÷「ユーザー数」
っていう式が成り立つと思うんだけど、その辺を突っ込んで調査したデータってあるのかな?
最近はMacユーザーも増えてきているし、そろそろウイルス作者達が目を付けはじめてもおかしくなさそう。
勝手な想像だけどMacユーザーの方がお金持ちで、狙いやすそうな気もするし。
Re: (スコア:0)
個人データなら沢山ありそうですけどね
総合的なデータとなると・・・
個人の意見として、
一応ブロードバンドルーターやファイヤーウォールでネットに繋げてますが、
Mac Tigerは3年ぐらいウイルス対策を何もやっていなくても感染してませんでした。
Win XPの方もフリーの対策ソフトを入れているぐらいで感染はしていませんでした。
さすがに某巨大掲示板で怪しいリンクをクリックした時にはWinの方は対策ソフトが警告してきましたが…
ブロードバンドルーターやファイヤーウォールを使って、セキュリティアップデートをしっかりしていれば
普通にインターネットしている分にはどちらもウイルスとは縁がないかな〜と思います。
ただ本の付録やパソコン周辺機器のCD-ROM、USBメモリににウイルスが混入していた事件、
ウイルス対策ソフトのアップデートでOSが立ち上がらなくなる事件、など
ウイルスに関する事件に圧倒的に遭遇しやすいのはWinです。なんせiPodにすらウイルスが入っていた事件があったのですから
Re: (スコア:0, フレームのもと)
どれだけ被害があるのかなんて全くわかりません。
ドアも窓ガラスもない家に、誰かが侵入していっても、侵入されたことも
気付かないのと同じ。
> 個人の意見として、
> 一応ブロードバンドルーターやファイヤーウォールでネットに繋げてますが、
> Mac Tigerは3年ぐらいウイルス対策を何もやっていなくても感染してませんでした。
> Win XPの方もフリーの対策ソフトを入れているぐらいで感染はしていませんでした。
アンチウイルスを入れていないのに感染していなかったってどうやって
わかったのでしょうか
Re:そろそろデータがほしいよね (スコア:0)
PDF未パッチ脆弱性はAdobe Readerのお話でプレビュー.appに関係あるのですかね?
>今回のお話は、「セキュリティに関する攻撃を受けた時」の強さの話です。
実際のところ攻撃を受けた時の強さ、についてはサンドボックス等の用意、権限問題も考えれば
XPやTigerはどちらも構造的に駄目でしょうし、その点ではVistaや7、Leopard [cnet.com]やSnowLeopardの方が優れているでしょう。
>どれだけ攻撃されるか、無視されるかの話じゃありません。
これはbitterbeer_sweetwineさんの通り元記事を読む必用ありです。
私のコメントはOSとしてどうかではなく、利用者視点でのコメントです。
実際に今まで使ってみてどうだったか。
その結果がWinの方が攻撃を受けやすく危なかった、しかもセキュリティ対策に手間と時間が掛かる。ということです。
だからMacが優れているということも言えますが、
利用者からすれば、「そんなことはどうでもいい」でしょうね。好きなのを使えば良いだけですから。
私の考えでは、「今の時代はWinもMacどちらも使うことが出来るようにし”ネットサーフィンをMacメインに、Macで出来ないことをWinでする。”方が
安全性でもセキュリティに掛ける手間も時間も少なくて済む。」です。
WinとMacをどちらも使えるようになるにはかなりのレベルの人で、2台パソコン(もともとWin使いで後からMacを買うケース)を管理するのですから、その手間はあります。
ただ、Winのパソコン2台を管理する手間よりは、WinとMacの良いところだけを使っていた方が、楽だと思っています。