![iPhone iPhone](https://srad.jp/static/topics/iphone_64.png)
海外版iPhone 5s/5cには技適マークがない? 88
ストーリー by hylom
まさかのカスタマイズ 部門より
まさかのカスタマイズ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
週アスPLUSで、欧州や香港で販売されているSIMフリーのiPhone 5sや5cには技適表示がないことが報じられている。
iPhoneでは設定内の「認証」ページに技適マークが表示されており、海外版のiPhone 5でもこの技適マークが表示されていたのだが、iPhone 5s/5cではこれが無くなっていたという。ちなみに香港版iPhone 5s/5cに国内のiPhone向けSIMを入れた場合、ドコモのSIMでは通話およびSMSは可能だが通信は不可、auは周波数帯に対応していないため不可、ソフトバンクのSIMでは国内版と同様に使える、という結果だったそうだ。
iphone5s/c はほぼ日本専用モデル (スコア:3)
今までは日本向けのモデルは、欧州版と共通だったので、欧州版SIMフリー機でも技適をとっていた。
今回のモデルでは、海外では Sprint しか使っていないほぼ日本専用モデル。
だから、欧州版やVerison モデルや AT&T モデルでは技適を取る必要がなかった。
こういうことでは?
#ガラパゴスバンドに対応した副作用というか。
Re: (スコア:0)
パリで売っているモデルはFCC IDとCE認証だけ、香港版はそれに加えてオーストラリア/ニュージーランドの認証とシンガポールの認証が
追加されているように見えるから、そのモデルが対応している周波数帯を使用している(=販売対象地域)の認証をとっているだけでしょうね。
Re: (スコア:0)
今回はもともと仕向地ごとに5パターンぐらい存在してるんじゃなかったっけか。
Re: (スコア:0)
docomo+au+Softbank(Sprint含む)モデルなのか。
Felica積めばいいのにw
海外からの旅行者 (スコア:0)
海外へよく行く人は高いローミングより現地の安いデータSIMを買う事が多いようですが、
日本への旅行者はその方法をとれないということですね。
Re: (スコア:0)
いや、技適には適用外の事例(電波法第103条の5)があってケータイなら基本OKなハズ。
今までだって海外でしか売らないケータイは技適取ってないと思うしね。
まぁ、WifiとかBTつかうとアウトだけど。
Re:海外からの旅行者 (スコア:2)
103条の5は海外契約の携帯電話のローミング・インに関する規定と読むべきです。MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン [soumu.go.jp][PDF] P22「国際ローミング」の項を引用します。
Re: (スコア:0)
そのガイドラインはMVNO事業者の義務や権利を明確化したもの。
依拠となっている電波法103条の5がローミングインに関するものだからプリペイドSIMの話で持ち出すのは適切じゃないというのはその通りだけど。
Re:海外からの旅行者 (スコア:1)
海外製携帯に日本国内用のSIMを挿した時点で「外国の無線局」ではなくなり、103-5は適用されないという総務省の見解。
なので、その海外製携帯電話に技適が無ければ違法です。
この辺は、7年後の東京オリンピックまでに改正しないといけないんじゃないのかな。
外国から来る報道関係者や競技関係者たちに技適マークの付いた携帯電話やPCを強制するわけにもいかないだろうし。
Re:海外からの旅行者 (スコア:2)
Re:海外からの旅行者 (スコア:1)
いくらでもありますよ。成田で見たことありません?
ソフトバンクなんかも正規にやっています。
http://www.softbank-rental.jp/rental-plan-ib03.php [softbank-rental.jp]
有名無実 (スコア:0, 荒らし)
技適なんて誰も守ってないし時代にあってないのに利権で潰せない悪い風習ですよね
Re: (スコア:0)
>技適なんて誰も守ってない
いやいやいやそれは言い過ぎでしょ
Re: (スコア:0)
でも無意味な風習だってのはその通りじゃない?
なくならないのが利権のためなのかどうかは知らないが。
Re:有名無実 (スコア:2)
何かあったときのお守りにはなると思いますよ。
外国の規格と日本のそれの微妙な差異が問題となった場合、技適システムがなければ問題の解消は容易ではありません。だって「合法」なんですから、不都合の起きる無線機を運用していたとしても取り締まることはできず、いちいち対応を「お願い」せねばなりません。現状の仕組みなら、問題が起きた責任をそのマークのない機器を運用した人間に押し付けることが可能です。さらにドコモが現在運用しているようにマークのある機器の所有の確認という、実用性もあります。
本当は各国の認証の有無を通信でやり取りして通信を行うようになってるといいんですけどね。
Re: (スコア:0)
>本当は各国の認証の有無を通信でやり取りして通信を行うようになってるといいんですけどね。
その認証の有無をやりとりする通信はどうやってやるんだい?
そこで電波を出したらその時点でダメだろうが。
一応、今現在ある仕組みを活用しようとしたら、SIMカードのIMSIコードを読み取ってその中のMCCがその端末が認証を受けている国のMCCと一致するかどうかをチェックする、
という方法は思いつくけどね。
Re:有名無実 (スコア:1)
無意味な風習と言い切るというのは、「強力な電波で障害出しまくりな海外製コードレス電話」なんかもを野放しで構わないってことですね。
たとえ国内で技適に対応した機種でもコードレス電話が原因で海難救助に問題が出る [srad.jp]なんてことも起きるぐらいですから、まったく野放しにしたらなにが起こるか怖くて想像したくないですね。
#もう30年ぐらい前かなぁ。違法コードレス電話とか違法CBとかって社会問題といえるぐらい流行ったような覚えが。
Re: (スコア:0)
> 強力な電波で障害出しまくりな海外製コードレス電話
それは議論のすり替えだなw 海外のスマホでそんな製品がどこにあるの?
Re:有名無実 (スコア:1)
> > 強力な電波で障害出しまくりな海外製コードレス電話
> それは議論のすり替えだなw 海外のスマホでそんな製品がどこにあるの?
それこそ議論のすり替えですよ。
「海外のスマホでそんな(強力な電波で障害出しまくりな)製品は存在しない」という保証はできるのですか?
それが保証できるのであれば、「スマホは技適なしに使用してもよい」ことにしてもいいでしょう。
でも、それが出来ない(強力な電波で障害出しまくりな製品が存在しないことを証明できない。もしかしたら存在するかもしれない)のなら、個別に製品をチェックして、問題ないと確認できた製品だけ使用を許可する、しかないのですよ。
#「強力な電波で障害出しまくりなスマホは存在しない」なんて悪魔の証明です。
Re:有名無実 (スコア:1)
なんか勝手に決めつけられてるみたいですが、#2465908 [srad.jp]のACコメントは私ではありませんよ。
で、まあ紛らわしい(誤読したい人間にとって誤読しやすい)文章だったのは確かだったようなので、まとめ直します。
taka2のコメント#2465774 [srad.jp]の要旨:
技適は、違法な電波を発する機器によって電波障害が起きることを防ぐためにある。
海外の製品が違法な電波を出した例としては、コードレス電話がある。
ACのコメント#2465805 [srad.jp]「海外のスマホでそんな製品がどこにあるの?」の解釈(taka2による意訳):
違法な電波を出すコードレスホンが存在したとしても、
違法な電波を出す海外のスマホが無いのであれば、
海外のスマホを技適で縛る理由にはならない。
taka2のコメント#2465830 [srad.jp]の要旨
電波機器に関する広い範囲の話としては、コードレスホンの例に挙げた通り、「違法な電波を出す海外製品が存在する」のは事実です。
それなのに、スマホに限定した上で、「スマホなら問題ない」と主張するのであれば、
そう主張する側が「違法な電波を出す海外のスマホは存在しない」ことを証明する必要があります。
まあ、#2465805のACじゃなくてもいいので、誰かが「違法な電波を出す海外のスマホが無い」ことを証明してくれれば、それで「海外スマホを技適で縛る意味は無い」ということにはなりますが、この前提条件自体が悪魔の証明であり、証明不可能でしょう。つまり、「海外のスマホを技適で縛る意味は無い」なんて主張は通しようがない、ってことです。
Re: (スコア:0)
強力な電波で障害出しまくりな海外製コードレス電話もスマホということにすれば違法ではない、と?
携帯電話のジャマーもそうすることで合法になりますね!
Re: (スコア:0)
少なくとも電波管理局の仕事は楽になるよ。
違法無線局を捕まえるのには結局、フォックスハンティングの要領で探すしかないんだから、
単純に適応機だけでも簡単に確認できるのは良い事だろう。
Re: (スコア:0)
誰が守ってないのか具体的にどうぞ
Re: (スコア:0)
海外からの旅行者で、ローミング接続を利用している人。
Re: (スコア:0)
わざわざ例外を設けて対応しているものを挙げられても。
# 技適は携帯電話のためだけの仕組みではないのですよ
Re: (スコア:0)
それは電波法第103条の5で例外として認められているのだが?
Re: (スコア:0)
じゃあその例外があるのだから、俺も技適マークのないスマホを自由につかっていいよね。
国籍で差別されるなんてまっぴらごめんだ。
Re: (スコア:0)
Can you understand Japanese ?
Re: (スコア:0)
# WiFi に関しては不明
Re: (スコア:0)
時代遅れの技適がなくなれば、利用者全員無線従事者免許を取る時代に逆戻りですね!
自分に都合の悪い法律を利権のせいにしてたら世話ないよ。
Re: (スコア:0)
混信が発生した時に、いつものように「国はもっとちゃんと管理すべきだ」って騒ぐ人が次から次へ出てくるから、
時代に合ってなくても利権でも天下りでも存続するんでしょうな。
Re: (スコア:0)
技適をPSE問題と同じで単なる風習だと思っているでしょ。
電波利用の問題なのに。
Re: (スコア:0)
技適なんて誰も守ってないし時代にあってないのに利権で潰せない悪い風習ですよね
あなたやあなたのまわりの人達は守ってないかもしれませんが、私は守ってますよ。
Re: (スコア:0)
守ってるんじゃなくて、わざわざ破ってないだけでしょ。
どうしても海外の使いたい端末があるのに、法律で使えないなんてバカバカしい。
Re:有名無実 (スコア:1)
国ごとに違うのがバカらしいので、国際技適みたいな仕組みを作るべきだというなら分かりますけど。
Re: (スコア:0)
住宅密度や国土の広さ、無線機の使われ方が各国で違うから国別に技術基準を定めているのに、国際技適なんて作ったら意味ない……
Re: (スコア:0)
どうしても使いたければ海外で使ってください。
珍しいものを持っていたところで、あなたの価値は全く変わりませんよ?
Re: (スコア:0)
昔はそう思ってましたが、
今は、その端末が国内の電波で動くかどうかさっぱりわからないので考えるのをやめました。
800GHz帯もキャリアごとにバンドが違うし
そこに3Gの電波が来てるのかLTEの電波が来てるのか
きちんと把握できますか?
# 再編とかでごっそり変わりつつあるし
Re: (スコア:0)
エンドユーザレベルではそりゃ居るだろうけど、当該国で販売している一般的なメーカーで守ってない所ってどこ?
Re: (スコア:0)
こんなクソには、電波使わせんな、ぼけ。
あなたは禿か? (スコア:0)
日本にマッチしないものを導入し、既成事実化して押し切ろうとするのはなぁ~
どこで試したのやら (スコア:0)
この実験自体、電波法に違反してるような気がするのですが…
Re:どこで試したのやら (スコア:1)
基地局直下でiPhoneのアンテナにダミーロード装着して実験したに決まっているだろうJK
Re: (スコア:0)
電波法違反ですね。実験者に問い合わせる、総合通信局へ通報する、見て見ぬふりをする、お好きな手段をお選びください。
Re: (スコア:0)
取材ならOKだから問題ないですよ。
Re: (スコア:0)
技適マークのない海外製スマホに日本のキャリアのSIMを挿して使ったら電波法違反ですよね。
Re: (スコア:0)
正確に言うと電波法じゃなくて電気通信法違反じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
電気通信法って何? そんな法律ないぞ。
電波法でいいんだよ。
Re: (スコア:0)
→電気通信事業法はその名の通り事業者に対する法律であり、利用者を制限する条項はありません。海外端末の国内利用が違法となる根拠はすべて電波法にあります。
各国でモデルが違うからなのかな (スコア:0)
周波数によって数モデルあったはず。日本のもそれからの派生モデルだから他のモデルは技適を通していないのかな。